郷帰りの日記
【 5月 4日 】
家族と姪っ子の6人で名古屋へ出掛けました。
最初の目的地は白川公園の名古屋市科学館です。
一番の目的は世界トップレベルのプラネタリウムだったのですが
(余りの素晴らしさに、子供連れだけでなく大人の利用率が凄く高い)
開館後約1時間の到着であったのに、
既に本日の受付分が全て終了していました。(TT) 甘かった。。。
気を取り直して、通常展示と特別展を見るため列に並びます。
表には長蛇の列、当然館内も凄い人出でした。
丁度開催時間が合ったので、竜巻の再現実験を眺めます。
すげ~
こうした実験は見た目に説得力があって、
子供の目が瞬きを止めて釘付けになります。
長男が更に釘付けになっていたのは、
機械式時計のムーブメントを巨大化したもの。
自分の手で巻いたゼンマイのバネの力が、
振り子運動が刻む度に少しずつ開放されて
そのエネルギーが歯車を一つずつ動かす。
同時に実物大の腕時計が展示されていて、
あの小さな空間にこれだけの機工が詰め込まれている事に関心。感嘆。
物質の性質、材質について学ぶエリアには、
クロモリ(鉄)とカーボンの自転車フレームを持ち比べる展示がありました。
カーボンの軽さにビックリ!
「お父さんの自転車は何で出来てるの?」 と聞かれ、
「アルミ・・・。」 と、何だか微妙な返答しか出来ない父ちゃん(^^;)
宇宙に関する展示も充実していました。
中でも私が興味深かったのはコレ↓
なんと、宇宙空間から降り注いでくる放射線を可視化する装置
イオンによる気泡の出来方、消え方により、
ベータ線・ガンマ線などの区別まで判るそうです。
なんと、10平方cm当たり毎秒約2個の宇宙線が通過してゆきます。
当然、常時、我々の身体も貫通して通り過ぎているのです。
知らず知らずの内に、自然と被爆している事をリアルに実感し、
遠い学者の世界の話の様な、素粒子レベルの現象を身近に感じます。
常設展を見学したら、
特別企画の大恐竜展へ。
言っときますが、
世界トップレベルの恐竜博物館を擁する福井県民の我々ですよ!
ちょっとやそっとじゃ驚きませんよ!
展示物の殆どが複製ではなく実物化石だったのに驚きました!
実際に触れられるものもあり、
間近に感じるリアルな質感が素晴らしかったです。
科学館を後にしてランチをとったら、
栄周辺~から名古屋駅方面へと移動して、
買い物へ出掛ける女子チームと一旦別行動をとって
男子チームは 『 トヨタテクノミュージアム 産業技術記念館 』 へ。
旧豊田紡績本社工場跡を保存・活用する形で
私も子供の頃に習った『豊田自動織機』で有名な創業者、豊田佐吉から始まり
現代の自動車製造へと繋がる一連の技術の発展の歴史を学ぶ事ができます。
パブリックスペースに在るこの巨大な蒸気機関(発電機)からして凄い。
展示は、繊維機械館からスタートします。
綿花から綿をとり、精製して糸をつむぎ、布を作る流れ
その基本、原始的な作業が如何にして機械化され近代化されてきたのかを
膨大な実物展示により視認・体感できる。
実際に稼動させてくれる物もあり、
音と動きの迫力、目の前で布が織られてゆく様に、子供も釘付け。
徐々に現代の最新鋭へと近付いてゆき
最後の展示機は、こんな高機能なもの。
実際に織られた布は、
絵画です。
織機の技術は
金属加工技術からモータリゼーションへと繋がってゆく。
豊田佐吉から豊田喜一郎へ。
二輪車の車輪を駆動するエンジン~
自動車の製造へと。
クラッシックカーの優美な曲面は、職人の手による板金で創られていた。
トヨタ自動車の創業から現在へと至る歴史は
私の人生よりも遥かに長い。
年表を眺めながら・・・
お、ヨタハチが出てきた♪
あ~見たこと、憶えあるある♪
おぉ~~~
ソアラ、初めの頃のこの格好、自分が学生だった頃、超憧れだったなぁ。
文字・写真だけじゃなくって、
当然、実物展示♪ 凄い規模、数だ。
長男は、エンジンがガソリンで動いている事は知っていても、
その内部で小爆発を起こし、
ピストン~クランク~シャフトへと回転運動を作っていることは知らなかった。
初めて知る技術にわくわく興奮、
彼にとっては、初めて知る技術のオンパレードだった♪
オートマが標準で当たり前な今、
我が子達は、
運転手がマニュアル操作で変速し、車が加速してゆく実体験が無い。
歯車の大きさにより回転速度が変わる!
変速機の構造、実働に興味津々。
私も改めて、この構造、動きに感心しきりだった。
サスペンションの動き、構造も、
実動を見せられると良く分って面白い。
とにかく、
男児達にとっては、
先程の市立科学館の抽象的なもの寄りが多い内容よりも
実物の説得力が強烈だった様で
明らかにコッチの博物館の方が喰い付きが凄かった。
いいね♪(^^) 俺の子だ(笑)
歴代のエンジンが並ぶ様も壮観。
(父)「お父さんが若い頃乗ってたのは4A-GEや」(AE-86)
「ほらなぁ~ラッパのちいちゃいようなヤツがなぁ、
コッチのエンジンは2つずつやけど、コッチは4っつずつあるやろぅ
ツインカムって言ってなぁ~ ~~~ 」
(子)「?(^^;)」
長男と、FFとFRの違いの結構深い話もできて、
走りや操作性の違い、構造・生産の面から考えた効率や車内空間の事・・・
中一の子供とこんな会話が続くのも、
目の前に実物が有るからだ。
さて、難しい話ばっかじゃなくて(笑)
下のフロアを眺めて楽しもう♪
父ちゃんはこんなのを見て居たいけど・・・
男児二人はなぜか、やっぱ(^^)
こんなの↓に喰い付く(笑)
どれだけの重さが上げれるの?
お!おぉぉぉ~~~♪
ダルマセリカ!
僕が子供の頃、従兄弟のお兄ちゃんが乗ってて、カッコ良かったな~~~
ハッチバックの方がラインが良かったんだよね。^^
長男、出力試験をする装置に興味津々。
父ちゃんは、
実験ダミーの変遷や
2000GT♪
2000GTのエンジンブロックは、
今の2リッターカーから比べると随分大きい(ゴッツイ)印象だね。
後半は、生産技術(ライン)の展示。
巨大なプレス機が実際に動いてくれて、その迫力に子供魅入る。
車体の各面が組み合わされて溶接・合体する流れ
テレビや教育映像などで良く見るけれど、
実際に産業機械が動く現場を直ぐ横で見る経験なんて、
当然子供達は初めて♪
実際にスポットへ電流は流していないから溶接の火花は散らないけれど
それでも、
男児興奮♪釘付け(笑)
「まって!もういっかい見る!」 そうかいそうかい。^^
塗装~シャーシ・プラットフォームとボディーが合体して~完成へ
面白かったね♪(^^)(^^)(^^)
女子チームとの待ち合わせ時間との兼ね合いで、やや駆け足になったけど
ほんと、瞬く間に過ぎた濃密な時間でした。
帰る前に中庭へ
まるで、『祈りの壁』や、『嘆きの壁』を髣髴とさせる空間でした。
末っ子、カメラを向けたら、なぜかマドロスさんポーズ(笑)
博物館外壁にも、
機屋(はたや)さん時代の工場のノコギリ屋根の名残。
最近ではとんと見ないけど、私が子供の頃は
あのギザギザ屋根の建物、身近に幾つもあったなぁ。
博物館を後にして
お買い物から戻った女子チームを名古屋駅前でピックアップして、
最後に向かったのは熱田神宮。
歴史はとことん古く、
源頼朝や足利尊氏が剣を奉納したり、
あの織田信長も、今川義元と対する桶狭間の合戦へ向かう前に参拝した
由緒あるお宮です。
実は長女が今年受験生になったので(^^;)
折角だからと、御参りさせていただきました。
正月でも何でもないのですが、おまけに夕方なのですが、
流石に多くの参拝者で賑わっていました。
境内には放し飼いの鶏!
逃げてかないの!?
名古屋コーチン?!ちがうか(笑)
まあ、一応、みんなでおみくじ引きました。
昨年まではず~~~っと、何処で引いても大吉続きだった私、
今年は初詣の末吉から始まり、その後もず~っと微妙な感じです(--;)
思わず、小さな文字も真剣に読みました。
夜はまた、
両親、兄弟夫婦、子供達、計11人+1匹で賑やかに宴でした♪
【 5月 5日 】
実家で可愛がられているワンコです。
加齢の為か、最近体調が良くないらしく、
腹水が溜まったりしてお医者さんのお世話になっているそう。
凄く良い子なんです。
次に逢う時まで、ちゃんと元気でいてね。
そんな彼と家族に見送られて、実家を後にしました。
いつもの様に、
家族揃って南宮さんへ参ります。
5月5日は毎年ここの祭礼なのですが、
こんな風景や雰囲気はいつも見ているのに
何故か実際に神輿を担いでいるとこは見た事がありません。
毎年来ていると思うのですが、不思議と縁が無い?
参拝を終えて境内を出る頃、
威勢の良い掛け声、号令に合わせて
装束を決めた男集が門から走り込んできて、どんどん人が増えてきますが
帰路を急ぐ我々は、後ろ髪を引かれる思いで境内を後にしました。
楽しい休日を過ごせて、
無事帰宅できました。
ありがとうございました。
雨天だったこの日。
帰宅後、水槽の魚へ餌をやりに庭へ出たら
デッキ前のチューリップで、アマガエルが休んでいました。
そんなこんなで、
5月3~5日、帰郷が終わりました。
よく飲んだ!
疲れた!
必死に翌日の準備をして、、、
早く寝なきゃ!早く寝なきゃ!
早く・・・寝られなかった・・・(TT)
明日はGW最終日、有意義に使わなきゃ。。。
帰郷の日記、
おしまい。^^
| 固定リンク
コメント
GW2発目は、コメ閉鎖なんですね



祝・お迎え
自走で帰郷されたのですね
知った道を自転車走らせ帰郷するってイイですね~
車で帰る時と、景色が違って見えたんじゃないですか
南宮大社って関ヶ原役場から近いんですね!
私もチャンスがあったら行ってみようと思います
Fumiさんロングも全然余裕そうで・・・
これなら・・・・ウフフ
4日日記


これは良いこと聞いた
名古屋市科学館では、いろんな体験や見学が出来るんですね
プラネタリウムも興味ありますが、竜巻・放電・極寒・・・
どれも楽しそう
是非、子供たちに見せてやりたいと思います
喜ぶだろ~な~(*^ω^*)ノ彡
普段の終日でも混むんですかね?
投稿: taizo | 2014年5月10日 (土) 19:46
taizoさん、こんばんは

あ、やべ!(^^;)
連休から暫くはコメもらっても返事出来ないや!って思って
コメント閉じたままだった(笑)
ウフフじゃないってばウフフじゃ(笑)
もうちょっとトレーニングが必要かな?(^^;)
もしくは、taizoさんが優しくボクに合わせてね(^^;;;)
岐阜方面か?どっか?輪行♪
行きたいなぁ~~~♪♪♪
名古屋市科学館はリニューアル開館当時からず~~~っとお嫁ちゃんとも行きたいと話していたのですが、
とにかく大人気で混んでいる!(><)
既に3年余り経つから、そろそろ空いてるかな?って思っていたのですが、やっぱGWはマズかった(笑)
人数・回数限定で整理券が必要なものが色々あるのですが、
その競争に勝つ為には
余程気合を入れて早くから並んでダッシュするか?
平日に行くか?(^^;)って感じかな。
駆け足で美味しいトコをつまみ食いするより、
きっと、時間に余裕を持って
展示の文字もちゃんと読んで、親子で会話しながら回る位が良いんだろうなって思いました。
楽しめるどうのこうの以前に、展示内容が充実し過ぎ(笑)
ボクも、
もう一回リベンジで、
プラネタリウム、何としても行きたいです(^^)
投稿: Fumi | 2014年5月10日 (土) 22:09