花園。温泉。観光。
家族みんなで、高山植物のお花畑を見に行ってきました。
『 ニッコウキスゲ 』 が満開です。
キスゲや、里でも見られる野カンゾウ・ヤブカンゾウなどの仲間は、
一日花。つまり、朝開いた花は夕方には萎んでお仕舞いになってしまう。
だから、付いている蕾(つぼみ)の数だけしか開花日が無い。
とても盛りが短い。
ニッコウキスゲが愛されるのは、そういった理由もあるのでしょうね。
『 ハクサンフウロ 』 大好きな、白山の名を冠した高山植物。
『 タカネナデシコ 』 文字通り、高嶺の花。
『 ササユリ 』 これもファンの多い山野草。
『 クルマユリ 』 高原へ来たなぁ、山へ来たなぁ~って気持ちになります。
『 ハクサンタイゲキ 』 これにも白山の名。
鮮やかなグリーンは、秋には本当に見事に真っ赤に紅葉します。
『 イブキジャコウソウ 』 こちらは、白山と同じく花の山として有名な伊吹の冠。
素晴らしい高山植物の花園。
そんな場所に、家族揃って気軽にやって来られたのは・・・
タネ明かしをすると・・・
『 白山高山植物園 』
石川県の白峰にあります。
元々、西山高山植物順化試験地と呼ばれ、
着実に進行している地球温暖化の影響を受けつつある白山の高山植物の
保護研究の為の場所です。
高山植物にとっては、自然の植生よりも1000m程標高の低い場所となりますが
実際に白山の花々から採取された種子を元に、クローン技術などは使わず
特定の種類に偏る事無く、
白山山系の生態系全種を対象にした壮大な計画となっています。
具体的な動きとしては、
1998年から白山高山植物馴化試験としてスタートしており
絶滅危惧種を含む種の保全、植生復元、緑化等へのノウハウを探る為
既に400種以上の植物種について栽培試験が進んでいるそうです。
毎年、花が見頃となるこの時期だけ公開されています。
駐車場からは、ゆっくり歩いても20分程で登れるので
ヘナチョコな我が家でも大丈夫。^^
例の如く遅れる母ちゃん、がんばって!
2000mの山まで頑張らなくても、
こんなにお手軽に、こんなに凄い花畑♪
実際の自然の山で、ここまでの密度の群落にはそうそうお目に掛からないので
山岳愛好家の方にはやや違和感を覚えるかもしれませんが、
それもまた、ココの良さ、素晴らしさだと思いましょう。
『 タカネマツムシソウ 』 標高の低さもあってか、実際の山より相当早い開花。
『 シモツケソウ 』 これも夏過ぎのイメージかな?
同じ花色のコレは、シモツケソウではなくて 『 シモツケ 』 ?かな
『 キリンソウ 』
ピンボケになっちゃったけど(^^;) 『 クガイソウ 』
これも、山だな~って雰囲気の花。
『 オカトラノオ 』
ショウマの仲間などは低山の植生とかぶるね。
『 ヤマブキショウマ 』 は、葉の形が山吹に似ている。
咲き誇っているのは高山植物だけど、
ここ自体は低山なので、『 ホタルブクロ 』 など、里山の雰囲気も多い。
で、低山故なのか?
今年は特に酷いのか?
毛虫が大量発生中でした(^^;)
気軽な場所ですが、あまり肌を出して行かない方が良いですね。
その他の生き物達はとても可愛かったです。^^
テントウムシは、樹液を吸ってしまうアブラムシをせっせと食べてくれる。
ガーデナーや農家さんにとっては益虫です。
ですが、アブラムシも黙って食べられてしまう訳ではなく
アブラムシはお尻から甘い排泄物?を出していて、
コレにつられてやってくるアリがテントウムシを攻撃しようとする。
そうすると更に今度は、
テントウムシが不味い汁を分泌してアリを寄せ付けないようにしようとする。
中々入り乱れた三角バトルが繰り広げられているのです。
その、生物の教科書通りの場面が見られて面白かった(^^)
水辺の植物には白い泡が産み付けられていて、
水中にはモリアオガエルのオタマジャクシがい~っぱい。
沢山の命が感じられる場所でした。
虫嫌いの長女は煩くて仕方が無かったですが
長男は色々と写真を撮って楽しんでいた様です。
綺麗だったね。
気持ち良かった♪
駐車場から国道へ下る途中で
子供のツキノワグマに出遭いました。
真っ黒でモコモコ♪コロコロ♪とした姿が本当に可愛らしかった。
女子もその可愛さに大興奮でした。^^
あ、勿論、車中から眺めていたんです。
近くには母熊が居たのでしょうから、絶対に関わってはいけない。
白峰の旧い町並みへ寄って
ふらふらと歩いて観光。
この立派なのは庄屋さんのお宅
石垣の上にシモツケソウ。^^
名物のトチ餅を買って
総湯前のお店で遅い昼食にしました。
家族はそれぞれ思い思い、バラバラのメニュー。
私は、これもこの辺りの名物である堅(固)豆腐をステーキに焼いた定食。
美味。身体に良さそうなお昼御飯でした。
最後は温泉に入って、
夫婦揃ってマッサージチェアや足揉でほぐされて
ゆるゆる、グダグダと帰りました。
帰りの車中では家族全員爆睡。
みんな天国、私は地獄のドライブに耐えて(ToT)
帰宅後のビールは最高♪でした。
おしまい。めでたし。
| 固定リンク
コメント