花の白山、続き。
高山の短い夏を謳歌するのは、人間だけでなく
その他の生物達もいっしょ。 昆虫が沢山見られます。
花の周囲を飛び回っているものの殆どは蜂の姿をしていて
ソコソコ大きなものなので、近くへやって来ると大騒ぎする人も多いですが
ここらに居るものは殆どがハチではなくハナアブの仲間。
人は刺さないから大丈夫。^^
子供の前で手で触れて、指先にとまらせて見せる。
砂防新道の十二曲がり下は、別当谷へ落ちてゆく沢の源流部になるので
雪解け水が流れていて、湿潤な場所を好む種の高山植物も多いです。
『 ミソガワソウ 』
谷の冷んやりとした空気に癒されながら、
リフレッシュしながら登り、
延命水までやって来たら、喉を潤すついでに
空いたペットボトルに水を汲む。
今回は、20年分くらい余命が延長できたハズです。目指せ120歳!^^
なんだかんだで、子供達、順調順調。
登ってきたな~
ほら、
もう黒ボコ岩は目の前。^^
長男は今回が三度目の白山。行程が分っていて、
『ココまで来たか!』 と、テンションが上がる♪
長女は初めて来る場所。初めて見る景色にテンションが上がる♪
一緒に岩に登って記念撮影♪(長男が撮ってくれた)
で、長男も。(^^)
道を挟んだ反対側の岩の上に陣取って
わ~い♪
ガス(雲?霧?)が流れてきて、気持ち良く肌をなでる。
見下す景色も素敵な雰囲気。
長女は何度も、「ここに住みたいぃ~」って言ってました。^^
おやつタイムにしよう♪ 9:50
お約束の、
「パンがパンパン(笑)」
長男、嬉しそうに勢い良く『バンッ!』って握りつぶして
周囲の視線とザワつきを集めていました(^^;)
ははは♪パン潰れちゃったじゃん(笑)
この先は弥陀ヶ原、空が大きく広がって、木道の素敵ロード。
ナナカマドの花が満開です。
本当なら
目指す頂上が『バーン!』と見える場所ですが、
今日はチラリズム。
でも、その、やんわり見える雪渓でも、子供を元気付かせるのに充~分。^^
「天国みたいやろ?」
「うん。」
「木道ではストック使っちゃアカンぞ。」
「うん。」
木道脇には 『 チングルマ 』
この小さな可憐な花が、草ではなく木だと知った時は本当に驚きました。
花後に出来る綿毛が可愛くて、風に吹かれて揺れる姿は、
高山植物を愛でるようになった方なら、誰でも一度は虜になるよね。
『 アオノツガザクラ 』 も混じって見られます。
当たり前だけど、
高山植物だなぁ~♪
ノンビリ後は、もうひと頑張りの五葉坂をやっつける。
ハイマツの足元には、
『 ベニバナイチゴ 』 や、
『 ゴゼンタチバナ 』
?(^^;) アケビみたいな花のコレ↓何だ? 知らない。
長男、ちょいと休憩。
脇のハイマツへ目をやると、
赤い雄しべ雌しべが満開で鮮やかです。
隣の枝には、昨年の花が結んだ実。マツボックリ。
当たり前だけど(笑)ハイマツはやっぱ松だ。
背が低く這う様な松だから這う松でハイマツ。
『 ミヤマキンポウゲ 』 の群落が現れたら
室堂到着です。 10:30
先ずはお参りを・・・と思いましたが、
老朽化による修繕?建て替え?の為に
仮のお社が設けられていました。
植生を痛めないように、参道が組んであります。
参拝後は、
トイレを済ませたら、
子供達のザックは室堂でデポします。
寒い時用の上着を各々取り出させて、父ちゃんの背中へ格納。
さぁ、
上へ行くぞ。^^
『 クロユリ 』 の群落がお出迎え♪
『 クルマユリ 』 も♪
ハイマツ以外の木は無くなって森林限界の上へ。
岩場が増えてきます。
花達も、小さく可憐な姿で
グラウンドカバー的な佇まいや、岩の間や裂け目に『生き残ってる』って雰囲気。
『 イワツメクサ 』
涼しい高い山でも、まだ秋の一歩手前で、
今回見られた青花は 『 イワギキョウ 』 だけでした。
トリカブトやリンドウなど青花が増えると秋の気配になりますね。
花には相変わらず丸々としてモコモコと可愛い姿が多いです。
そして、
そんなのを狙っているのか?イワヒバリが沢山見られます。
岩の上で二羽がイチャイチャしてるのも見ちゃった~ *^^*
短い夏は恋の季節。
11:35 無事頂上到着。 感謝の御参り。 無事に帰れますように。
で、
大混雑の頂上(--;)
標柱前の長い長い列に並んで・・・
記念撮影♪
皆、列に並ぶ次の人、次の人へとカメラを渡して撮って貰う。
この直ぐ近くに居る隠れキャラを長女に紹介、、、
オタク長女は隠れキャラ大好き。
「えっ?何!それ何♪そんなのあるの?」 って、見事に喰い付いた(笑)
いつもの様にナデナデ・・・。
達成感と充実感を共有しながら、
大汝~剣ヶ峰の絶景を堪能 (↓拡大します)
「ねぇ、お父さ~ん、アソコって深い?魚居るぅ~?」
お前、釣りの事ばっか考えてるやろ(--;)
魚は居るわけないっしょ(笑)
第一、国立公園内では、一切の採取・捕獲は厳禁だぞよ。
さて、お昼ゴハンにしよう♪
って準備に掛かろうとする父ちゃんに、長女からストップが掛かった。
今日の頂上、とにかく虫が超多い。
私は全然平気だが、長女はダメみたい。
てことはよ、お、おいおい!
じゃ、父ちゃんは何でこんな重い装備背負って頂上に来たんだ?(TT)
報われないじゃん。。。
今日は暑くなることを想定して、
出発段階の量で言うと、一人当たり1.5Lの飲料(×三人分)が、
父ちゃんの背中の中。
プラス、昼食給仕用の水が2L。プラス食材等。プラス応急処置用の・・・など。
ガソリンバーナーやら諸々色々ひっくるめて、、、はてさて、
一体何Kgの装備重量なのか?(^^;)
涼しい顔して、結構頑張ってんだぜ(TT)
なのに、ちょ、頂上で食べないの?
折角なのに?(TT) なのに?なのに?なのに?なのに?
まあ、頂上人多過ぎだし・・・ 落ち着かないし・・・ そうか。それでイイか。。。
室堂まで下って
カップ麺を作りました。
やっぱ山メシはコレが定番。
昼食後、
長女は少し昼寝。。。
しばしまったりと過ごします。。。
つづく
| 固定リンク
コメント