三国花火。雨。
台風の為一旦は順延~中止になった三国花火大会が、
地元の強い要望で、一ヶ月近くも後の日程で復活となりました。
それはそれで嬉しかったのですが、
只、開催日が
こちらも毎年訪れていた北潟湖の花火大会『観月の夕べ』と重なってしまい、
『なんだかな~(--;)
隣の自治体なんだから・・・ 遠慮とか配慮ってモノが・・・
後出しジャンケンで日程邪魔しちゃダメなんじゃね~の?』って、思っちゃった。
北潟のお客さん、随分減っちゃったろうなぁ。
とか言いながら、、、我等も三国へ(^^;)
休日出勤だったので、定時で上がってダッシュで帰宅。
お嫁ちゃんが用意しておいてくれた食事と飲み物を車に積んで、家族揃って出発。
ネットの雨雲レーダー画面でチェックしたら
7時位から降り始めて、今夜はもう止まない感じ。。。(--;) ほ、本降りだぁ。
例年の場所でテーブル広げての食事は諦めて、
九頭竜川堤防に車を停めての観覧にしました。
時間の関係で現地入りが間に合わない場合
(遅くなると会場周辺の渋滞が酷い)や、
天気がイマイチな時は
いつも此処、保険の様な場所です。
道路上ではなく、往来の邪魔にならないように、
尚且つ水面に面してベストな視界で停められるスペースには限りがあるので
早目の判断でココへ直行することが大切。
上手い具合に特等席が確保出来て、
食べ食べ、飲み飲み、、、超賑やかな車内。。。窓開けてるんだけど(^^;)
続々と、前後周辺も他の車で埋まり始めたのだが、
我が家の車中から漏れてた騒音(汗)迷惑じゃなかったのかな?(^^;;;)
注意しても、子供達うるさい(滝汗)
定刻通り始まった様で・・・
わぁ~い♪
音が10秒以上遅れてやって来る。
音速を、だいたい約340m/秒として、河口から4Km弱、、、うん。計算合うな。
適度に、充分に離れているお陰で、水中花火もちゃんと見える♪
海岸ではなく川の水面だけど、反射する光の美しさは一緒。
波のうねりが無い分、こっちの方が鏡的かな。
おっ!二尺球♪
遅れてやって来る音もドカン!と大迫力。
ゆ~っくり落ちて消えてゆくのかと思ったら、時間差で変化した!
最近の花火は技術のバリエーションが凄いな。
昔からの古い文化、伝統技術なのに、
未だに年々進化・試行錯誤してるのが素晴らしい。
毎年、新作があったりするもんね。
雨に煙る生憎の条件でしたが、
フィナーレまで、しっかりと堪能させて頂きました。
今度こそ本当に、
夏、おわった。
なんか・・・
本当に、
短い夏だったなぁ。
| 固定リンク
コメント
今年は残念なことに悪天でしたね
(日中は晴天だったのに・・・)
我が家は駐車場で観賞でした
と思い
gbgbして
Fumi家の皆さん 居るかな~
探したのですが見当たらなかったので
『今年は自宅待機かな?』と勝手に思ってましたが
やっぱり、しっかり素敵な場所でアルコール
観賞してた訳ですね
場所は九頭竜右岸ですか?
少々距離があっても綺麗に見えるんですね
投稿: taizo | 2014年9月12日 (金) 18:07
taizoさんこんばんは
美味しい肴も勿論良いですが、
花火見ながらのお酒ってのはやっぱ最高ですもんね♪
年にそうそう何回もあるチャンスでは無いので
雨位じゃ自宅待機は無しです(笑)
ぴんぽ~ん
右岸です。
現地で見るより少々小さくなってしまいますが、
手前に水面が広がっているので、かなり良い感じで見えます♪^^
来年は現地で逢えるとイイですね(*^^*)
投稿: Fumi | 2014年9月13日 (土) 19:38
確かに三国に流れたせいでしょうか?
「観月の夕べ」は例年にない少ない人出でした・・・。
後出しジャンケンはイケマセンよね~
さらに花火が始まってからの雨に、帰る人続出~!
我々は雨にもめげず敷物広げて宴会でしたが・・・(笑)
でも湖面に響き渡る花火と綺麗な月を見ないと、
夏の終わりと迎える秋にケジメがつかない気がして、
我が家は毎年コチラに来てま~す
投稿: フレディ・M | 2014年9月14日 (日) 04:21
フレディ・Mさん、おはようございます
あの雨で敷物広げて宴会!
こ、根性座ってますねぇ。
北潟の花火も、水面が近くて素敵ですよね。
例年だと、場所の確保に苦労する程の人ですが、
やっぱり・・・ねぇ、後出しは、ねぇ、ですよねぇ(^^;)(←三国へ行った人)
職場の後輩は、刈安山の上から両方眺めてたそうです。
同じ日に隣り合う二箇所ってのは、
ある意味貴重な機会だったのかも?ですね。^^
投稿: Fumi | 2014年9月14日 (日) 07:27