秋の京都家族サイクリング2014(前編)
毎年紅葉の時期になると、
お嫁ちゃんの『京都行きたい病』が発症します。
一ヶ月前程から、中々にしつこいアピールが続いていました。(--;)
冬が近付いて、北陸では連日天候不安定。
此処のところ毎週末毎に雨で残念な休日が続いていました。
前夜土曜もシトシトと雨。
ですが、この日曜だけはどうにかまずまずといった感じみたい。
仮にイマイチでも、北陸を脱して太平洋側へ南下すればきっと晴天率が上がる。
京都の紅葉の見頃は例年11月末。12月頭でも充分楽しめる位なので
今週ではひょっとしてまだちょっぴり早いのかも?って心配はありましたが、
次の週末に好天の保障は無いし、休める保障も無い。
行っちゃおう♪
貴重な休日。
残業ヘロヘロ生活でトホホな体調でしたが、
久々の家族サイクリングにしました。
家族全員分の自転車5台を運ぶのに、2台は背面キャリア取付で
3台は前後輪外して荷室へ格納するのですが、
これがもう、まるでパズルの様で、
手順を誤ると入り切らずにまた下ろしてやり直しになっちゃうので大~変。
子供も年々大きくなるので、今年の機材は
700c1台、26インチ2台、24インチ2台。
庶民のちっちゃな5ナンバーファミリーカーに、5人+5台はほぼ限界です。
毎度毎度の事ですが前日は仕事で、帰ってからの準備積み込み。
只でさえ疲れてる父ちゃんの睡眠不足は一切解消されることなく、
疲労回復夢のまた夢、激睡眠不足状態で(ToT)
朝4時前に家族を起こして出発~。
昨年と同じ、京都駅近くのコインパーキングに車を入れて
頑張って家族全員の自転車を組んで(ToT)
7:40 いざスタート♪
塩小路通で鴨川を渡り、師団街道で南下。
対岸の土手の桜並木が真っ赤に色付いて散り始めていて、
いきなり良い感じのスタートで目を愉しませて貰えました。
この後の行程にも期待が高まります♪
先ず向かうのは 『 東福寺 』。 紅葉の超有名スポットです。
庭園は勿論、境内の橋や
通天橋と呼ばれる回廊から眺められる紅葉が素晴らしく定評があるので、
ハイシーズンの午前中などは特に
『世界中の観光客がココへ集まって来てるんじゃ?!』って位混むらしい。
そんな訳で、開門の8:30より前に並ぶために
頑張って早起きしてやって来ました。
朝礼中だった警備員さんがこちらに気付いてくれて、
優しくにこやかに駐輪場を案内して下さいました。
自転車を係留し、トイレの個室へ。(*^^*)
で、出てきてみると、何だか賑やかな雰囲気になってきている。
既に、駅の方面からぞろぞろと参道を歩く人が押し寄せ始めていて、
我等も慌てて移動。
『臥雲橋』と呼ばれる橋を渡って境内へと進みます。
此処からの眺めがいきなり素晴らしい。
渓谷の奥に見えているのが『通天橋』です。
開門20分前の行列状況。
大あくび連発で待ちます。。。
中の庭園は、やはり素晴らしかった♪
時期的に早いか?って心配は杞憂でした。
人波に負けないメンタルが無いと、通天橋のメイン眺望ヶ所へは進めません。
人垣を割るように自分の居場所を確保し、往来。(^^;)
先程渡ってきた臥雲橋が下方に見えます。
綺麗だね~~~
まあ、とにかく、人気の場所なんですね。(--;)人多。。。
それでも一応早起きの甲斐あって、スムーズに楽しむことが出来て
良かった良かった。(^^) 朝9時で、今日の目的の半分は達した(笑)
うわぁ~~(↑)どんどん人増えてる(^^;)落ちんのか?かたがってまわんのか?
暫し境内の散策を楽しみました。
まだまだ緑の場所も多いので、
次の三連休でも十分見頃で楽しめそうですね。
本堂へお参りし、
国宝の三門(室町時代初期)を見学して
境内を後にします。
最後にもう一回、臥雲橋から名残を惜しむ。
いやはや、凄い。
自転車に跨って、九条通を西進し 9:40 『 東寺 』
先程までの喧騒と違い、
こちらは静かな凛とした空気感でした。
人の居ない境内を、ちょっとだけお散歩。
大きな金堂も五重塔も国宝。
東寺の五重塔は木造建築としては国内で最も背が高い。
何と9世紀、空海の創建着手から始まる歴史だそうです。
落雷などにより4度も消失していて、その都度再建されてきた。
現在のものは5代目で、江戸時代、徳川家光の寄進。
それでもすげぇ古いな。
水辺・水面があると生き物を探してしまうのが我が家の習性(笑)
街中の浅い堀だけど、魚がいっぱい居るね。^^
大宮通に沿って北上し、JRのガードを潜って、
次にやって来たのは 『 京都水族館 』 10:00
昨年は夕方になって時間切れで入られず、
長男が物凄く残念がって落ち込んでしまったので
今年は早い順序でコースに組み込み。
中学生になる長男だが、また『魚とり行きたい!』って言い出した(^^;)
婚姻色の出たオイカワ綺麗だな~♪
お、オオサンショウウオの水槽!
ドコに居る? 居た居た!
って騒いでたら・・・
奥の一角に、ありえない位ウジャウジャと積み重なって居ました。
コレハ(TT)サスガニ、チョット、キ、キモチワルイィカモ
てか、過密飼育すぎるんじゃ?(^^;)養殖してるとか?
長女、最後にミュージアムショップで
大サンショウウオの大きなぬいぐるみを気に入ってしまい、
可愛い可愛いと連呼。
結局衝動買いしてしまった。
で、彼女、
背中のリュックに挟んで背負う様にして終日自転車漕いでました(笑)
このつぶらな瞳で可愛いのは『おおいたさんしょううお』
あ、そうそう、
「サンショウオ」じゃなくって、「山椒魚」なんだから「サンショウウオ」
ウウオだよ、ウ~ウオ。
海獣ゾーンや、大水槽など、大人も子供もとっても楽しめました。
癒されるぅ~
暫し腰掛けて。
癒されるぅ~
ウミガメ。。。癒されるぅ~
イワシの大群も綺~麗~
小水槽には面白いキャラが(笑)カエルアンコウ
クラゲや
子供の好きなダイオウグソクムシも居ました。
(暗ぁ~い水槽でほんのりと赤い灯りに照らされるシュールな存在)
でっかいダンゴムシだな。
最後はイルカショーへ。
ストローで作られた、イルカの鳴き声が出る笛が全員に配られます。
ここのロケーションいいね~
京都の街の真ん中なのに空が大きく開けていて、
視界の向こうには時折新幹線が行き交っていました。
ショーが終わる頃にはお腹が鳴り出した。^^;
すごぉ~い♪
楽しかったね。^^
長男はまだ見て回りたかった様子でしたが、
お昼御飯へ移動開始!
七条通を西へ、千本通で北上。
千本通は裏路地みたいな細ぉい通りで、所々下町っぽい雰囲気を楽しめる。
ところが三条まで来ると景色が一変して、一気に大きな通りへガラリと変貌。
都会的な空気に包まれます。
今日のお昼御飯は、
某大学の大学院の中に在るお店にしました。
駐輪場らしきものを見つけて敷地内へ入ると、
守衛さんが出てきて優しく案内してくれました。
外の通りからは、そんなお店があるようには気付かないので
観光ハイシーズンに多くの人で混み合う京都でも
穴場的にゆっくりと食事が出来るんだって(^^)♪
「右側奥のエレベーターで7階へ上がってください。^^」
「ありがとうございます。^^」
待合にも温かいほうじ茶が飲めるサービスがあったりして、
良い雰囲気。
メイン料理は三種類の中から好きなものを選んで、
更にビュッフェが付いてきます。
子供達はバイキングが大好き(笑)大喜び。
京都ならではのおばんざいや、野菜中心の和食のビュッフェに、
天然酵母の焼きたてパンが数種類。サラダ、甘いもの。などなど。
メインのお皿が運ばれて来た時に、末っ子が声に出して
「おとーさん、ごうかやなぁ(^o^)」って言ったのが
ちょっと店員さんに恥ずかしかったケド、可愛かった。
長男、メインで頼んだメバルのフリットが余程美味しかったようで
うまっ!んっま!と、相当がっついて食べていました。^^;そ、育ちが。
全員お腹パンパン!で午前の部終了。
益々眠気が強くなってきて、気だるさMAX。
どこかで横になりたい気分でしたが、
またまた自転車に跨って、出発!
あの守衛さんが、わざわざまた守衛室から出てきて、
笑顔で我ら家族を見送ってくださいました。
さすが観光の町のおもてなし。優しさが嬉しかったです。
んなこんなで、
午後の部へと続きます。
| 固定リンク
コメント