休養日
(土)は休日出勤。
(日)は終日雨だと分っていたので、山は止めて
思い切って完全休養日にしました。
たっぷり朝寝で、10時起床。
朝食後は
忙しさにかまけてなおざり・・・というか、ほったらかしになっていた
床の間のしつらえ。
実は未だ天神様の掛け軸が掛かったままだったのです(^^;)
1ヶ月遅れで御仕舞いして、
続けてお雛様を出す作業。
天神様やお雛様の居所は、家で一番高い処。
二階の押入れの上の天袋に収められているので、
箱数が多く重いお雛様の出し入れはかなりの力仕事で、
何回も何回も何回も階段を上り下りする作業は結構な重労働。
故に、お父ちゃんの仕事だと決まっています。(--;)
リアルに大変で面倒・・・ 休養日?なのか?
やれやれ。。。
小さな我が家に壇飾りは無理なので
お内裏様とお雛様の二体です。
その代わり、床の間を占領するサイズ。
お顔も衣装も、漆塗りの台・装飾も、とても気に入っています。(^^)
義父母に感謝。
我が家のしつらえが済んだら、
受験生の長女を塾へ送って
その他の4名でお出掛け。
お昼御飯を外食で済ませて、一路奥越へ。
中部縦貫道(永平寺大野道路)のお陰で、大野は本当に近くなった。
今日の目的は、
お城のお膝元平成大野屋で開催されている雛祭り。
メイン会場の平蔵には、何と20段2000体の圧巻な雛壇♪
すげ~~~
家族揃って暫し見入ります。
古いものなども見学。
等身大の享保雛は、
本当に魂が入っていそうで、、、ちょっぴりコワイ。
でも、
豪華で素晴らしい、貴重な品物ですね。^^
優雅な時間♪
地元の子供達が作ってくれた作品も眺めたりしながら、
のんびりと過ごしました。
名物の芋きんつばや、日本酒など
お土産の買い物を楽しんだ後は
お風呂へ♪
鏡に大写しした身体がたるみ切っている。
1年振り位に体重計に乗ったら、3Kg増でした(笑)ヤベェな。運動しなきゃ。
それでも、想定よりは少なかったです(^^;)
未だ60の大台へは乗らない。
一旦帰宅後は
長男と一緒に、伸び放題だった頭の散髪へ行って、
再帰宅後は末っ子の頭を散髪しました。
今日は溜まってた懸案を一気に解決。
ようやくゆ~っくり出来る時間になったら・・・
本日のお土産。
真名鶴酒造の 『 奏雨 』
と、
南部酒造の花垣の酒粕で漬けられた
奈良漬♪
奈良漬大好物です♪
ほろ酔いで、
終わりよければ全て善し。
ナイス休日でした(*^ ^*)
おしまい。
| 固定リンク
コメント