三国祭
北陸三大祭の一つ 『 三国祭 』 は
毎年暦、曜日に関係なく
5月19日、20日、21日と決まっています。
(三大祭、他二つは、石川七尾の青柏祭と、富山高岡の御車山祭)
中日の20日には山車の巡行があり雰囲気が大変盛り上がるので
どうせ行くのならば中日の宵山が良いなぁと思うのですが、
今年は平日。おまけに好天。
仕事を上がった人々が一斉に殺到するので
相当な混雑が予想されます。
三国は福井県北西部の先っちょの湊街。
福井市内の職場から北に自宅が離れている私の帰路と
祭りへ向かう人々の進行方向が重なり、
定時で上がったにも係わらず既に渋滞気味で
いつもより遅い帰宅となってしまいました。
一旦帰宅したら、軽く夕飯を採って腹を落ち着かせて
お嫁ちゃん、長男、末っ子と4人で出発♪(長女は友人達と潜入済)
遠くに望む主要道路にはヘッドライトが行列しているのが見えますが
我等は勝手知ったる裏道&駐車位置で、順調に到着です。^^
毎年15万人以上が訪れるそうですが、
700店にも上るという屋台が建ち並ぶのは、裏路地の旧い町並み。
御覧の通り、見事な混雑です(^^;)
山車による渋滞・足止めは、
イライラせずに、のんびり眺めて待ちましょう。^^
転回が終わって、去ってゆく太鼓が聴こえると、拍手が沸き起こっていました。
目指すのは三国神社。
大混雑の階段を頑張って進みます。
今日は大ケヤキを見上げる余裕もありません。
末っ子の手をしっかりと握り、
時に前に抱える様にして。
山門を潜ればようやく境内、、、
振り返ると・・・(笑)こんな状況です
初詣より凄いね。
境内には射的やスマートボールに代表される遊技場が建ち並びますが
先ずは御参りね。
本殿の後、別の末社も二つ参ります。
西隣は八幡様。その更に西隣は、
地元から出征されて亡くなられた方々を祀る社。
こうして家族で、素敵な時間を持てる幸せに感謝。
今年も遊ばせて戴きます。
御参りが済んだら、さあ、先ずは何食べる?♪(^^)
私は、こんな感じ♪
長男は焼き鳥を御所望でしたが、30分程掛かると言われ諦め、
唐揚げ屋台へチェンジ。
経済対策のつもりでしたが(笑)
みんな家で一応夕飯済ませて来て良かったね。(^^;)
どのお店も大混雑、何買うにも行列行列・・・
腹減ってイライラしてたら悲惨だったな。。。
皆納得したら境内を出ます。
既に山車が車庫へ納まる時間になっていました。
お嫁ちゃんはワラビ餅を買う列に並んでしまったりで、
何だかんだで、ゆるゆると戻ります。
末っ子のたっての願いで、
最後に金魚すくい。^^
よかったね。
お祭りでは1杯しか飲ませて貰えませんでしたので、
コンビニへ寄ってもらって
買い足して帰りました。
帰ったら、
金魚の袋をそのまま庭の水槽に入れて(吊るして)
飲み飲みしながら(*^^*)様子を見ながら
1時間以上掛けてちゃんと水温を合わせてから、水槽内へ放しました。
(キズやストレスが蓄積している祭りの金魚は
1日程で早々に死んでしまう事が多いのですが、
丸一日経った今も、一匹も欠けずに元気で居ます。^^
末っ子を寂しがらせずに済んだ様で、とりあえず安堵。)
今年は時間が遅くなってしまい、
神社前の野良打ちの太鼓が堪能できなかったのが少々心残りでしたが
余韻を愉しみながらの酒で・・・
久々に、
キッチンで寝ました(笑)
夜中にお嫁ちゃんに起こされました。
めでたし。
おしまい。
| 固定リンク
コメント