末っ子と自転車二人旅 往路
早朝の嶺北縦貫道を順調に北上してゆきます。
序盤、最も大切な私の仕事は、『ペースを見つける』 ことです。
ロングライドの成否を決める要因の内、
何と言っても一番大きなものがペースメイキング。
何度も何度も子供を振り返って様子を伺いながら、
「どうや、速過ぎるか?」
「もっと速くても大丈夫?ゆっくりか?」
コミュニケーションを重ね、彼に最適な巡航速度を探しながら進みます。
子供は常に、離れまいと『がんばってお父さんについていく』感覚でいるので
巡航時は勿論ですが
信号待ちの後の加速なども、油断して大人の感覚で走ってしまうと
知らない内に子供に無理を重ねさせてしまう。
背後の車間距離を常に感じ取りながら、
努めて『抑えて抑えて』ゆっくりを意識します。
長女・長男の時は、平地で概ね18~20Km/h が
休まずに進み続けられる速度でしたが、
今回末っ子の場合は、15Km/h~せいぜい17、8まで。
それ以下でないと辛い感じでした。
ペースさえつかむことが出来れば、
時間計算や全体の行程の組み立てができます。
うん。大丈夫。^^
時間はた~っぷりあるよ。
夕方までに金沢に着きゃいいんだ。
嶺北縦貫道はやがて坂井北部丘陵地へと差し掛かります。
坂道は無理をせず、頑張らせずに早目に歩かせる。
下りは特に慎重に。一旦出過ぎてしまった速度は、子供の手には負えない。
どうにか無事、アップダウンをやっつけて
蝉時雨が降り注ぐ北潟湖東岸を爽やかに♪
もう、坂道はあんまり無い。
序盤の難所、丘陵地は過ぎた。^^ 順調順調。
基本的に、長女の時と同じルートを行く。
吉崎御坊で最初の休憩。
まだまだ笑顔。余裕だ♪
県境を越えて石川県入り。
大聖寺川河口、塩屋の港を望む。
ここの雰囲気、のどかで好きなんだよなぁ。
塩屋の海水浴場駐車場奥から森の中へ入り、
サイクリングロードを行きます。
砂溜まりや落ち葉が多く、タイヤの細い自転車には辛い場面もある道ですが
何より、安全優先。車が絶対に来ない安心感が良いです。
子供にとっては、探検みたいな雰囲気なのも良い感じかな?^^
途中の東屋で一服。
今日の日本海は静かだなぁ。。。
自転車専用道は片野で終わり、(県)143に乗ります。
北前船で栄えた橋立の屋敷街を抜けて
橋立漁港
正に天然良港の小さな入り江に、舟屋の長屋みたいな造りの建物が在って
独特の雰囲気があります。
程近い、高速道路の尼御前サービスエリアへ寄って、
裏から入って軽食休憩。
朝メシちゃんと食ってきたんだけどなぁ。。。
自転車はやっぱ、イイ感じに腹が減ります。
イイ運動してんだから、食わなきゃダイエットできるんだろうな~(^^;)
この先は、海岸道路へ降りて
柴山潟からの水路にあたる新堀川の河口まで走り、
(県)20で小松空港へ。
国内線の到着ロビーに、福井県を宣伝する動く恐竜が設置されていました。
末っ子、着ぐるみとか、このての物は怖くって大の苦手なので
どんなに横に並べと言っても、絶対に近付いてくれません。(^^;)
送迎デッキへ上がり、離発着を眺めようとしますが
時刻表の次便を確認すると、次は40分後の到着。
(T-T)これだから田舎の地方空港は・・・・・
時間が勿体無いのでそそくさと引き返して、移動。
梯川に沿うように海岸方面へ出ると安宅の関跡です。
その森の中に在る住吉神社へ
こちら方面へ来る時は、此処へ寄る癖になってきました。
御賽銭を御上げして、道中の無事を祈ります。
本来ならば、尼御前SA裏からず~っと、海岸沿いに自転車道があるのですが
近年は、海岸侵食による崩落などで
新堀川~安宅に掛けての一帯は
何年間も、ず~っと工事中で途切れ途切れになっています。
梯川を渡った先、翠ヶ丘運動公園辺りから
ようやくまともに走ることが出来るので、海岸線へ戻る。
コンクリートによる護岸道路の工事の継ぎ目が数mおき位にあって
ガタン・・・ゴトン・・・ガタン・・・ゴトン・・・ と、
俺らは電車か! ってくらいに段差が鬱陶しいのですが
ここもやはり安全優先の選択で、車が来ない自転車専用道路を行きます。
疲れた身体やお尻には辛い道ですが、
どうせスピード出して走る訳ではないので、どうにか我慢できます。
手取川まで来ると、
ようやく、残りの行程が頭の中に見えてくる様な気持ちになる。
あぁ、走ってきたなぁ・・・ちゃんと近付いてきてるな。。。って(^^)
徳光の高速サービスエリアで、お昼御飯。
2階に何件も在る飲食店の中で、末っ子の希望でラーメン屋に入りましたが
疲労と暑さの為か
本人の気持ち?食欲?よりも
思った以上に食べ物を身体が受け付けてくれなかったみたいで
半分程残してしまいました。父ちゃんが食べるはめに。。。
そんな事ならチャーハンセット頼まなきゃ良かった(ToT)
折角の自転車なのに、父ちゃんまた太りそう。。。
ここから先も、自動車の来ない道をゆきます。
この辺りは継ぎ目の段差が無い♪
天気良過ぎるな。(^^;)アツイアツイ
海岸沿いの自転車道は、県民海浜公園までやってくると終点です。
公園の駐車場脇を抜けて、一般道へ出て
次は犀川のサイクリングロードに乗って、内陸を目指します。
車道を一切通らずに市街中心部まで移動できるので良い道です。
川のせせらぎを感じながら、街中に居ても喧騒と離れた空気感が快適。
さあ、とうとう金沢の町に着いたよ♪(^^)
犀川大橋のたもとから街へ上がって、
金沢らしい写真を撮りに定番どころを回ります。
『 21世紀美術館 』
金沢城 『 石川門 』
お盆のど真ん中の金沢。
どこも物凄い人出で、
土産物屋前の急な坂道を兼六園下交差点まで下りるのに
末っ子、自転車の押し(引き)歩きに四苦八苦。
自分の自転車のペダルに何度も脚を打ち付けながら、苦労して頑張った。
『 東茶屋街 』 へ入る路地の日陰で、
あまりの暑さに、写真撮る前に思わず食べちゃった。^^;
王道観光地はとんでもない混雑で、
風情も何もあったもんじゃありません。
カメラのこっち側にも、写真順番待ち?の人人人・・・
とてもじゃないが自転車押して進入できる雰囲気ではなかったので
此処にて引き返し。。。
長町の武家屋敷街を抜けて
今宵のお宿へ向かいます。
ちゃんと、
陽が傾く前に到着できた♪ ^^
繁華街の中の格安ビジネスホテル。
ネット予約で、二人分合計で7,200円です。(禁煙ツイン1部屋)
自転車で来た事を伝えると、少々戸惑われたものの
親身で丁寧な対応をしていただけ、
玄関先まで一緒に出てあれこれ考えて検討した結果、
わざわざエレベータホール内の物を移動させて下さったりして
車体を建物内へ入れさせてもらえました。
ありがとうございます。
チェックインの手続きをしていると、
後ろに居た自転車装束の子供を見て
「えっ?福井からですか?!」 と驚かれました。(^^)そうです。福井から。
長女長男の時は部屋を別々に取り、初めての独りお泊りを経験させましたが、
末っ子は横に大人が居ないとダメで、
自宅でも、夜中に目が覚めた時に隣の布団が空だと、パニック的に起きて
家の中を、親を探して歩き回る程なので
未だにお母さんと一緒に寝ている、寂しがりやなんです。。。
本日の走行距離は約95kmでした。(途中、気付いたらサイコンが止まってた^^;)
よく頑張った!
本当に。
とりあえず、
シャワーを浴びてサッパリしたら、
1日目の頑張りを讃えて乾杯!(^^)(^^)
お母さんにも報告。 ^^
ちなみに、この旅の間、
心配で仕方が無い妻との連絡やりとりは
メール 29通 でした。
電話 2本。
とりあえず、
やれやれ。(^^;)
つづく
| 固定リンク
コメント