年越し~正月
【 12月 31日 】
例年通り、
大晦日には
家族揃って、岐阜の実家へと向かいます。
の、
前に、
ちょいと寄り道をして、
近江八幡へ。
八幡さんへお参りです。
本年も良い一年でありました。
ありがとうございました。
お参り後は、お嫁ちゃんリクエストの 『 ラ コリーナ 』 へ。
お土産を買って、
甘いモン食って、
実家へと。
夜は、久々に三代11人が無事揃って
御馳走を戴きました。
紅白歌合戦の終わりを見届けたら、
身支度を整え、
除夜の鐘を聴きながら暗い田舎の夜道を歩き、
【 1月 1日 】
地元の氏神へ初詣です。
子供の頃、
屋根に登ったり縁の下へ潜ったりしながら遊んだ
想い出のお宮さん。
裏手の鎮守の森では、カブトムシやクワガタも採りました。
普段は拝殿の奥へは入ることが出来ませんが、
正月は特別に開放されています。
奥の、本殿両の柱には、三代目左甚五郎の作と伝えられる龍が在り、
この龍にまつわる伝説、民話が残っています。
神社の歴史はたいへん古く西暦700年代からで、
主祭神はあの八岐大蛇退治で有名なスサノオノミコト。
その強い力にあやかろうと、
1200年代の元寇の際は朝廷の使者が戦勝祈願を行っており、
戦国時代にはあの織田信長が岐阜(美濃)の斉藤氏を攻める際に
ここを訪れて祈願を行なっています。
その後、斉藤攻めに成功し岐阜の平定を果たした信長が
社殿の改築を行い、織田紋所も寄進したため、
今でも、屋根瓦や幕、旗などに使われる紋は
織田家の家紋と同じ織田木瓜です。
本殿に参った後は、境内に複数ある摂社を本殿に近い方から順に参ります。
本殿に近い方から順に
・産土神社
(生まれた土地の守護神、他所へ移住しても一生を通じて守護して下さる)
・秋葉神社
(火の災いから守って下さる)
・白山神社
(九頭竜・手取・長良など多くの川の源となる白山を、自然の恩恵を象徴する様な存在として祀る山岳信仰)
・ウカノミタマ神(お稲荷さん)
(穀物・食を司り農業を中心とした神であったが、生産の願いからか商工業に携わる者からも信仰される)
最後は大鳥居脇に在る弘法堂へお参りするのが慣わしです。
神様と仏様と、両方に初詣。
お参りを済ませたら、振舞いの甘酒や蕎麦を戴きながら
火にあたってお喋りをする。
地元民は、知った顔を見つけては新年の挨拶を交わしたり・・・といった感じ。
帰宅後は
お下がりの御神酒をいただいて、
ようやく、
おやすみなさい。
就寝です。
遅く起きて、
皆で揃ってお昼御飯(おせち)をいただきます。
雑煮はおかわりして、お餅は五つ食べました。
午後からは、車を走らせて
大きなお宮さんへ。
今年は人出が凄まじい(ToT)
手を合わせるまで、40~50分程を要しました。
ここでお参り後におみくじを引くのが毎年恒例。
近年は、
2012 吉
2013 大吉
2014 末吉
2015 末吉
と、ここのところ低調でしたが、
今年は復活!
うむ。^^
『別離も後に役立つ』って何だ?(^^;)
うむ。
恋愛運以外は非常に好調。家庭守れ。
今年も頑張ります!
にしても物凄い人出だ。
中間地点で入場規制中。
露店で軽く食事をとったら、
此処も毎年恒例のショッピングモールへ。
男女別行動で、男子は超退屈な時間にひたすら耐えます。
夕飯はまた皆が揃っての御馳走宴会。
今日もようけ飲んだ。飲んだ。飲んだ。
食後には、
これも恒例?卓球大会が行なわれたようです。^^
父ちゃんは酔って寝てました。
【 1月 2日 】
朝食後、女子リクエストで
名古屋へお買い物ツアーの運転手。
今日も男女別行動で、
私はアウトドアショップを巡ったり・・・
女子からOKの連絡が来て、男女合流後は、
覚王山の門前町へ移動して
かなり遅めの昼食。
みたらし団子。イカ焼きそば。お好み焼。
同じ門前町の シェ・シバタ でおやつを買い
車中で食べながら帰りました。
夜はまた宴会。
毎食おなかパンパン。
そろそろ暴飲暴食の結果が酷そうで恐ろしくなってきた。。。
食後は、
従兄弟同士、賑やかに仲良く遊んでいました。
良い時間。^^
わんこの体調は芳しくないようで、
あまり元気がありませんでした。
腹水が溜まるので定期的に医者の世話になっているそうです。
長生きしなさいね。
【 1月 3日 】
実家を後にし、福井へ戻ります。
この際も、毎年恒例のお宮さんへ参拝。
今年は長男が受験生になるので・・・
私自身も、
学問のお願い事にはこちらへ連れて来られました。
昨年は長女がお世話になり、感謝。感謝。
お参り後は、
門前で、これ(↓)
やっぱ八丁味噌のおでんが故郷のおでん。
この味。この味。
私は、味噌汁は勿論、トンカツも八丁味噌で育ちました。
懐かしい味をかみしめて、
岐阜を発つ。
今年の帰省は始終天気が良く、
北陸福井へ戻っても雪は無くて、
大変穏やかなお正月。
いつになったら初滑りできるのかなぁ・・・
【 1月 4日 】
我が家の布団でゆ~っくり朝寝。
長女は午前中学校だったので、お嫁ちゃんは早く起きてご苦労様だったようです。
学校上がりの長女を迎えに行ったり、
年賀状を書いたり(^^;)しながら
何だかよく分らない内にどんどん時間が経ってしまいます。
こりゃアカンと、
家族に号令掛けてお出掛け。
昨年家内を守って下さった古札をお返ししに、
地元のお宮さんへ初詣。
本年も宜しくお願い致します。
そうなんだよね。。。
おみくじ大吉だったけど・・・
今年の私は停滞運の八方塞がり。(--;)
陰陽道の考え方らしいのですが、
どの方角にも差障りがあって
どちらを向いて事を行なっても不吉な結果が予想される年なのだそう。
平静に、おとなしく過ごせば良いのかな・・・
厄年はどうにか無事終えたんだけどなぁ・・・
まぁ、
いつも通り、
これまで通り、
家族の為に頑張って働きます。
やるべき事は、
何も変わらない。
んで、
今年もいっぱい
あそぶぞーーーっ!!!
正月休み、おしまいです。
| 固定リンク
コメント
あけましておめでとうございます
今年も例年通り、実家でお正月を迎えられたのですね
同じメンバーで同じ様に過ごせることは
本当に幸せですね
とても良い正月を送られたのだな~っと
思っていたら、最後に・・・
『八方塞がり 大厄』
こりゃFumiさん「大人しくしてなあかん」ね
って、私もやが~~~
今年一年お互い気をつけましょう
本年もよろしくお願いします
投稿: taizo | 2016年1月 7日 (木) 21:00
そうなんですってtaizoさん
八方塞がりって何だ!?
って感じです。(;´д`)
厄年が過ぎ去って安堵してたのに。
新たな敵が登場。。。
まあ、
特別変なコトせずに
ふつーに暮らしてれば良さそうなので、
あまり気にしない様にしようっと。(^^;)
お互い、家族と良いお正月だったみたいですね。^^
毎年当たり前のように、ワンパターン的に過ごす正月が私は好きです。
こちらこそ、
本年も宜しくお願いいたします。
投稿: Fumi | 2016年1月 8日 (金) 12:22