ちょこっと金沢
娘が、修学旅行へ行くのに
新しい水着を買う必要があるのだと言う。
おまけに、
(デザインが)友人とかぶるのが嫌だから、地元の店では買わないと言う。
女とは、つくづく面倒くさい生き物だ・・・。
あ・・・
私の仲間でも、
山スキー道具を買いにわざわざ長野県まで行く方とか結構居たっけ。^^;
アレと似たようなモンか。。。
と、
金沢までの運転手を了承する。
途中、
『福井には無いイオン系でもいいんじゃねーか?』 と、
御経塚のSATYへ寄ってみたが(下道移動)
流石に少々時期が早い為か、品揃えが少なく購入ならず。(--;)
結局、
金沢駅まで行き、駐車場へ車を入れ、
女子二人(母ちゃん・娘)はフォーラスへ。
男子二人(父ちゃん・末っ子)は・・・ どうする? ^^; 何ぁ~んも考えてなかった。
とりあえず駅の表側へと歩いてみたら、
何やら規制されていて、
賑やか。
おりょ!
今日は百万石祭りか!
私は初めて♪ おまけに、パレードの出発時刻までは未だ1時間ほどある。
ちょっと見てこよう♪
人混みを掻き分け、
駅前から武蔵ヶ辻へと向かうメインの通りへ。
オープニングセレモニーは、
素晴らしい迫力の太鼓演奏が実に良かった。^^
幾つかの出し物、演舞などがあった後、
ようやくパレードが出発。
先導隊は、石川県本拠地のプロスポーツチームでした。
ミリオンスターズのセンターは、やっぱナックル姫。
艶やかな行列などが続き、
定番の音楽隊も、
高校、小学、県警、海自・・・と、次々盛り沢山。
歩道にシートを敷いて場所取りしておられる家族連れなどは
子供や身内の晴れ姿を見に来ている方が多い様で、
盛んに手を振ったり、歓声を上げたり。
子供のバトンチームが高く放り投げたものを見事にキャッチすると
大きな拍手とどよめきが沸き起こっていました。
次にやって来たのはミス百万石
テレビ局の生中継が行なわれていて、
狩野英孝さんと局アナの二人がガッツリ喰い付いていました。^^
周囲を見ると、ワンセグ見ながらパレード見学の方もちらほら。
その後ろに続いたのは
巨大な獅子舞。
私は今回初めて知りましたが、
金沢には大獅子の文化が在って、保存会が多数あるようです。
お、何かイレギュラーな動き
(笑)観客に襲い掛かるのか
いいね。(^^) おまつりっぽいや。
次にやってきたのは鳶の行列。
加賀鳶は有名だもんね。
パレードの向かう先、金沢城の方で実演(梯子乗り)を競い合うんだって。
今度はそっちを見たいなぁ。。。
この後、
いよいよ時代行列へと成って、
赤母衣衆とか、前田家入城行列とか、加賀八家老とか色々出てきて・・・
芸能人の方が扮するお松の方(今年は笛木優子さん)や、
利家公(今年は袴田吉彦さん)が登場となって、
末っ子は馬を見られるのを楽しみに待っていたのに・・・
鳶の行列の最中に
女子から 「 買い物おわったー♪ 」 の電話が入ってしまい、
撤収。
移動。
駅前広場で控える方々の列を眺めながら、
駅まで戻って、女子と合流。
混雑する中心部を離れ、
静かな、西の茶屋街へと移動して
(↑)見番は昔の芸妓さんの事務所兼稽古場みたいなところ、
今日は聞こえなかったが、時々三味線の音が聴かれたりする。
金沢の茶屋街と言えばやはり東茶屋街が有名で、八軒が今でも営業中だが
「にし」でもいまだ五軒の茶屋が健在で
活躍される芸妓さんは二十人以上もおり、
「ひがし」「かずえ」「にし」の三茶屋街の中で、実は最も多い。
バーを併設した茶屋まであって
活気と若さに満ちた、現役の街なのだそうだ。
ボクみたいな庶民には
茶屋遊びなんて敷居が高いけどね。(^^;)
そんな庶民は、
2014年晩秋に此処「にし」にオープンした、
スペイン王室御用達の高級チョコレートブランドのお店で、
お嫁ちゃんが買ったアイスを一口貰うくらいが、
身の丈に合っています。^^
美味しかった♪
滞在時間が短くって何だか勿体無いなぁ。。。
帰りは三人とも夢の中。
父ちゃん頑張って運転手を勤め上げました。
いつか機会があったら、
金沢城側で百万石パレードを待ち受ける旅がしたいな。
おしまい。
| 固定リンク
コメント
同じ日、私はお嫁ちゃんの運転手で
フォーラスに居ました
もしかしてFumiさん家の女性人とお遭いしてたかも・・・
投稿: taizo | 2016年6月 7日 (火) 18:16
おりょ!
まぢっすか(笑)
同年産のお父ちゃんが
同年同月同日に
同じ場所へ運転手(笑)
水着を物色するオバちゃんと小娘に遭っちゃいましたか!?
(笑)
投稿: Fumi | 2016年6月 7日 (火) 21:47