内水面
鏡の様な水面を滑る快感は、
あの感じは、
言葉では中々例えが難しいのですが、
『 ストレスフリー 』 正にそんな感じです。
久々にとれた連休でしたが、
気象条件が微妙で、海への出動は諦め。
代わりに、
ちょいと趣向を変えて、
川へ舟を出してみました。
自宅からそう遠くない、
自転車通勤で馴染みの見慣れた景色の中ですが、
水面へ出るのは勿論初めて。
新鮮な気持ちが、嬉しい。^^
通称空港道路の 『 天池橋 』 を潜るところからスタート♪
その直ぐ下流側には、
美しい斜張橋の 『 中角歩道橋 』
まさか、
こんなアングルから眺められる日が来るなんて♪
Go♪Go♪
えち鉄の鉄橋も、
実に嬉しい新鮮な眺め。
街中をゆく川。
もっと窮屈な、喧騒の雰囲気なのかと想像していたら、
両側の堤防で、町並みの視界がさえぎられているからか、
思っていたよりも空が広くて
開放的な気分。
素晴らしい非日常でした。
本流から分岐してワンドの奥へ進んでみると、
まるでジャングルを探検しているみたいな気分になる。
大きな魚影や、
カメに出遭いました。
とても、普段の生活の直ぐ横に在る場所だなんて思えない。
自然はやっぱいいね。
『 高屋橋 』 を過ぎると
足羽~日野川水系が合流してきます。
川幅が広がり、
悠々と流れる大河の雰囲気が強くなる。
『 天菅生橋 』
川なんだから、
の~んびりボーっとしてれば自然に流れてっちゃうのかと思っていたが、
此の辺りまで来ると、
もう全く流れが感じられなくって、
結構ちゃんと漕がなければ進めない。
ボクは後席で結構サボってたけど(笑)
『 布施田橋 』 は架け替え工事中。
新しい橋脚が出来上がった段階です。
旧い方は、
トラス鉄橋+桁橋で、中々味がありますね。
ただ、昭和33年架設との事で
やはり老朽化が激しく、裏からは補強工事の跡が見られました。
河口まで6Km程の辺り。
益々大河感。悠々。
手頃な砂地へ舟を上げて一服♪
このメンバーは、
やっぱコレが無いと。(^^)
此の後下流域は、
静かな鏡の様な水面が続き、
時間の流れも、ゆ~~~ったり。
『 三国大橋 』 を潜ったら、
そろそろ時間が気になりだしたので
上陸地点を探します。
舟を上げたら、
お嫁ちゃんに電話して場所を伝え、
回収に来てもらいました。
川下りは、このへんの段取りが必要。
海水と違って、
そんなに念入りに舟を洗う必要が無いので
撤収はお気楽です。
ススキが揺れるのを眺めながら、の~~~んびり・・・
の計画だったのですが、
河川敷の殆どはセイタカアワダチソウで埋め尽くされていて、
ススキ、少なかったです。。。
外来種忌々しい。
今日もしっかりと遊ばせて頂きました。
自然と、
家族と、
仲間に、
感謝。
感謝。
| 固定リンク
コメント