2日
幸福のドクターイエロー
初夢は、
仲間と雪山に居る夢でした♪(^^)
でも、
雪が充分に無くってあんまり良くない内容だったような・・・
夢って、
目覚めた瞬間ははっきりしているのに、
トイレ行って、洗面する頃には霧が晴れるように消えていて、、、
おぼろげにしか憶えていないんだよね。
さて、元日の夜も深酒だったので
朝食とって家を出たのは昼前くらいだったかな。。。
ゲームで夜更かしの長男は出動せず、
それ以外の4人で。
先ずは、
女子を満足させる為に
アウトレット。
勿論男女別行動。
末っ子と二人で、「なんか食べるか。」 って時間をつぶすつもりが、
昼はとっくに回っていたのに
余りの人の多さに、どの飲食店も酷い行列で・・・
座って休める様な場所も空いていないし、
人混みで、徘徊も疲れてきちゃったので
モールを早々に出て、
ゲート前のタコヤキ屋さんへ。
それでも、
ここも酷い行列。待ち時間。。。
複数のジェットコースターから聞こえてくる歓声と悲鳴を
何度も何度も聞いては眺め・・・
結局、集合時間にも間に合わなくて
お嫁ちゃんに電話して、
打ち合わせた場所ではなく、コッチへ来てもらう。
私のアウトレットモールでの戦利品
これだけでーーーす。(ToT) どないや
駐車場でお腹を落ち着かせたら、
伊勢湾岸道に乗って、ちょっとだけ移動。
木曽川渡って名古屋港へ。
コッチが本来の目的地
『 リニア・鉄道館 』 JR東海の鉄道博物館です♪
鉄道博物館といえば、JR東日本ならば埼玉の博物館、
JR西日本ならば昨年オープンした京都鉄道博物館、
そして、JR東海のリニア・鉄道館。 この三つが飛び抜けた規模で、
男の子ならば是非一度は行ってみたい憧れの場所。
名古屋港の此処は、近隣の水族館などとセットで訪れる家族連れが多く
GWやお盆は大混雑するそうなので、
あえて、この時期の夕方前の時間帯を狙っての来訪です。
入って最初の部屋が
いきなりの超絶カッコ良さMAXで、女子も男子もテンション急上昇♪
この三両は、高速鉄道の時代変遷を象徴しています。
戦後初の国鉄特急として東京-大阪間を結んでいだ『つばめ』
特急と言いながら、当時は東京~大阪が9時間も要したそうです。
蒸気機関車の運転台は
雰囲気満点で、本当にカッコイイですね。^^
300Xは、新幹線を始め鉄道技術向上に大きく貢献した実験機。
記録した最高速度は440Km/h以上。
新幹線で、時速350Km程度の営業運転が可能である事を証明し、
その後の新幹線車両の改良や開発を飛躍させたプロジェクトです。
車内も、いかにも実験機っぽい
運転台は、こんな感じ。
そして、現在既に実現に向けて動き始めているリニア中央新幹線。
その実験実証段階で世界記録を作ったりしたMLX01
580Km/h以上を記録しています。
超電導磁石を使った、磁気浮上式リニアモーターカー。
現在、世界各地では
既に実用化されているリニアモーターカーが幾つか在りますが
どれも常電導や永久磁石を使っており、
超電導技術で実用化に目途をつけたのは日本だけです。
2015年に更新した世界最高速度は、時速603Km!
ジェット機並みですね。
車内は意外と普通な感じでした。
かっこえ~~~
ロマンだなぁ~
さて、
メインの展示室へ移動すると・・・
そりゃもう、
たまらんわな(笑)
駅で見ると(ホームの上からなので)そこまででもないけれど、
こうして改めて(下から)見ると、本当にデッカイ♪
ピカピカに磨き上げられた車体が壮観に並ぶ様は、
感動モノです♪
私が育った岐阜は東海道本線。
学生時代、福井と実家を行き来する北陸線へと繋ぐ特急『しらさぎ』も、
このカラーリングで、運転台が2階のこの形状の車両が走ってたなぁ。
流石にこんな旧いのは知らんけど、
雰囲気は好き。
古い車両は内部も素敵♪
私が若い頃の標準的なのは、こんな感じのボックスシートだったよね。
そうそう、東海道線の見慣れた普通のヤツは、
このカラーリング。
これが標準だったなぁ。
(笑)かわいい。
おっ、
貴婦人♪ (C57)
蒸気機関車の代名詞のようなデゴイチ(D51)は
D型=動輪4軸 で摩擦が多い分力強く、主に貨物用。
(C57)は旅客用。
C型=動輪3軸 D型に比べて力が3/4? いやいや、
4軸に比べて車輪が大きく、トップスピードが出る。
隈なく歩き回って、ぐるぐる徘徊しても
飽きることの無い空間です。
普段頻繁に新幹線を利用する人でも滅多に出会えない事から、
いつしか、『見られたら幸せになる』 と有名になった
ドクターイエロー
現在も700系形状の車両に引き継がれ、同様の任務を負っていますが、
線路のゆがみや架線の状態、
信号電流などを検測しながら走行する、設備点検用の特殊車両です。
幸運期待で携帯の待ち受けにしている人もいる。
私は以前、
京都駅に停車中なのを見たことがありますが(現行タイプ)
元祖0系を見て触れるのは初めて♪
何か良い事あるかな。^^
屋外展示や
運転シュミレーターや、
巨大ジオラマや、(実際に模型が走っている)
パンタグラフや台車の機構の展示など
面白いものがい~っぱいあります。
時間が足りない。
2階へ上がると1階の展示スペースが見下ろせるのですが、
これがまた
素敵♪
く~~~っ♪
ここまで見て、
お気付きの方もおられるでしょう。
『?』 って思う人もいるでしょう。
そう、
500系は居ないんですよ。
JR東海の施設なので。
新幹線の進化を語る上で異彩のカッコ良さを放ち、
初めて300Km/h営業運転を実現した特別な存在である500系は、
JR西日本。 京都鉄道博物館へ行けば展示されています。
(--;) なんだかなぁ、、、
300と700の間には、ちゃんと500展示しといて欲しいなァ。
って、思っちゃいました。
さて、新幹線の先は、リニア。
私が子供の頃にテレビなどで見ていた最初のヤツは、コレだ。
懐かしい。
この辺も記憶にあるなぁ。
で、今はこんなんか。
営業運転が500Km/hだとすると、
すれ違いの相対速度はマッハですよ。マッハ。
何か恐ろしい。
現在、平成39年開業を目指しているそうですが(約10年後)
死ぬまでに1回くらいは乗ってみたいですね。
まだ、北陸新幹線すら乗っていないケド。^^;
夜はまた鱈腹飲みました。
おしまい。
| 固定リンク
コメント