トンネル抜けた。
昨年秋以降続いた残業生活。
出口が見えない様な半年間が、ようやく終わりました。
今は只々、
ゆっくりしたい。
何もしたくない。
何も考えたくない。
此処半月程は、徐々に仕事のスケジュールが緩み始め、
足りなかった家族との時間を取り戻す為の休日と
自分を休める事とを、
両立出来る様になってきました。
今夜は、
翌日を気にせず、
ゆっくりと酒を飲みながら・・・ 振り返りの日記です。
折しも、昨日今日で
住まう土地の桜は満開になるらしい。
今朝は早起きをして、市街中心部へ車を走らせ、
家族と散歩がてら・・・
越前青石(笏谷石)で敷き詰められた
大好きな愛宕坂を上り
足羽山デッキ(カフェ)へ、モーニングを食べに。
お嫁ちゃんのリクエストです。
私は室内で過ごしましたが、
その名の通り、屋外の素敵なデッキスペースも在ります。
(リラックス出来るリゾート的な椅子?が並んでいる)
何処で過ごすか(食事をとるか)は自由に選ばせて戴けます。
朝食後は、
上ってきた道を下って、足羽神社へ。
この時期に足羽山を訪れるメインの目的は、
何と言ってもこの老木の枝垂桜。
毎年家族で訪れています。
その度、その事の幸せを感じられる場所です。
この景色を背景に、夫婦で並んで
長女に写真を撮ってもらった。
足羽山を下ったら、
足羽川へ。
桜橋を渡った先のグリフィス記念館へ寄り
(ウィリアム・E・グリフィスは、明治維新によって日本が劇的に変わった時代に福井藩で理科教師をしており、日本の良き理解者であった人物。)
駅前まで出て、
桜色のフクラムを眺めて帰りました。
春だなぁ。
夕方から、男児達にせがまれて
近くの九頭竜川へ釣りに。
風も水も温み、
外遊びもノンビリ出来ます。
良い季節になりました。
40~50cmの鱸が5本♪
とりあえず、うろこを剥ぎ、頭を落として腹を割き、
メフンも綺麗に取り除いて痛み易い部位を無くし、
粗塩をして30分程置き → 流水 → 水分拭き取り
と、処理して
冷蔵庫へ。
これでまた、美味しいお酒が飲めるなぁ。^^♪
好い休日。
【 4月4、5日 】
福井ではまだだった桜を求めて
明石~鳴門と海峡を渡り
四国の真ん中辺りへ。
観光ではなく仕事ですが。。。
仕事で四国へ来るのは15年以上振り? おそらく6、7回目くらい。
内陸にも高速が繋がり
昔に比べて随分と交通の便が良くなっていました。
時代が流れ、社内も世代交代。
今回は、若手君のデビュー戦(プログラム)、私は指導係。
言われた事しか出来ないような人間にはなって欲しくないので、
あまり一から十までは言わず、最低限必要な事を教えたら
出来るだけ自分で考えてやらせるのが私の方針です。
『失敗させる』 というのは、仕事では中々難しいですが、
やはり様々な経験が伴わないと
技術系の職種は、『知っている』 『できる』 だけでは実力にはならない。
現地での時間に限りがあったので、
少々プレッシャーを掛けながら、感じながらでしたが、
そんな状況、仕事じゃ当たり前だから。^^
腕は勿論、メンタルも鍛えんとな。
宿は昔ながらの旧い安い旅館。
自由に過ごすコノ娘に癒されました。
もうお婆ちゃんなんだってさ。
ちゃんと、キッチリ仕上げて、
お疲れさん。
帰路は瀬戸大橋から。
明石~鳴門の淡路島回りの方が20分程速いのですが、
橋の通行料の関係か? 距離が長い岡山回りの方が料金が安い。
どっちにしても、休憩や食事入れて6~7時間掛かっちゃいますが
様々な道具や材料が必要な私の仕事は、
どんなに遠くへの出張ても、基本的に車移動です。
遠かったぁーーー。
【 4月2日 】
末っ子にせがまれて、夕方から2時間だけ釣り。
青空に、雪を頂く遠くの山並が美しく、恨めしい。
筋肉も心も痩せ細ってしまい、今シーズンはもう、
雪山へゆける自分ではなくなってしまった。
働き盛りのお父さんって、みんなこんな感じで、
趣味を持ったり余暇を楽しむ様な魅力的な男性では
なくなっていってしまうんだろうか?
寒い。寒い。
釣果はスズキが1本。
よく引いたね。^^
帰宅後も、まな板の上で未だ魚が暴れる。
そんな距離感に住まう幸せ。
日本酒と昆布を買って帰って、
昆布〆にしました。
一晩経って出張前に食べた分も、
出張から帰って食べた良~く漬かった方も、
最高に美味しかった♪(^^)
最近、日本酒が美味しい。
オッサンやなぁ。。。俺。
【 4月1日 】
休日出勤が続いていたので、
偶の休みも、何もする気が起きない。
お嫁ちゃんに促されて、ランチを食べに出掛ける。
鯖江のお店だったので、
そのまま少し、丹南方面へドライブ ~
北府駅。
『 北府 』 と書いて 『 きたご 』
地元の方は 『 きたのごう 』 と呼んでいるようだ。
古くて趣が在るので、時々訪れるのが好きだ。
この展示スペースは割と最近出来た?
入った事無かったな。
末っ子、一生懸命写真を撮っていた。
お、タブレットのケース。
よくできた仕組みだよね。
構内を少し散歩。
1本だけ通過を見送り
武生駅へ移動。
『 レトラム 』 見るの初めて。
わざわざ、ドイツから旧いヤツを輸入したんだって。
かわいいね。
更に南へ移動して、
大塩。
仕事で近くへ来て知って以来、
ここも好きな場所。
有名観光地じゃなくっても、素敵な場所はいっぱい在る。
何気に相当歴史が古く、
寛平(890年代)の起こりって、菅原道真が活躍してた時代だよ。
この立派な拝殿も、なんと室町時代に建てられたものだそうです。
子供の受験の折、近くを通った際に立ち寄って御参りしていたので
お礼参りを兼ねて。
境内には縁結びの御利益がある別宮もあったので、
そちらへも御参り。
雰囲気の在る、凛とした空間でした。
そうだよ、じんじゃに鐘があったって、べつに不自然じゃない。
昔は神社もお寺も一緒だったからね。
さて、帰ろ。
長々と日記に書いていますが、
この日のデートは僅か3~4時間の話でした。
『休む』って、たいへんだ。
【 3月某日 】
私の仕事はコレばかりやっている訳ではなくて
他にも色々なのですが、
この仕事は特に好きです。
我が子が小さい頃は、
自分が手掛けた噴水の在る公園へ家族を連れてゆくのが
誇らしげで嬉しかったものです。
今でも、
小さな子供が入って遊んでいてくれたりするのを眺めるのは
幸福な時間。
家族連れや、恋人どうしや、
様々な憩いの時間のお手伝いが出来る仕事。
今回は地元県内の施設でしたが、
もう、我が家には
一緒にこういった所で遊んでくれる幼子が居ない。
夏前にはオープン。
賑わってくれると嬉しいなぁ。
今回も溜めに溜めた、
長い長い日記。
これにて。
| 固定リンク
コメント