GW後半2日目
朝食に、久々に食す実家の味噌汁。
八丁味噌仕立てで具沢山。
昨晩からの膨満感が未だ抜けきっていないのに、
思わず二杯食べてしまった。
歩かなきゃ・・・
お腹をさすりながら、家族でお出掛けです。
この春リニューアルオープンしたばかりの博物館へ♪
展示面積が従来の約1.7倍へと拡充され、
米国スミソニアン航空宇宙博物館やNASA等と連携し、
展示物の貸借、展示・企画手法、調査研究をはじめとした
国際交流や国際協力も進めるとのこと。
いざ、いざ~
入館券を買う列に並ぶ段階では、
「大人だけで来るトコ?
子供が大きくなってからもこんなとこへ?」 と
お嫁ちゃんがやや不満げ?でしたが、
直ぐに、美しい機能美を放つ展示機に惹き付けられ、
しきりにスマホを向けていました。
大勢の大人達、航空ファンが群がっていた
この銀色の機体。
日本でただ一機現存する実機である
三式戦闘機二型 『 飛燕 』
お盆休みなどにこんな場所へ来てしまうと、
色々と複雑な思いが湧いて来て、
少し沈んだ様な、追悼の気持ちになってしまいそうですが、
やはり、日本の航空産業が飛躍的に進み
世界レベルとなったのは、二度の世界大戦があったため。
ここ各務原は、古くから研究開発の中心であったので
歴史を通じて、近年でも
多くの航空機が初飛行を行なった場所です。
今も、博物館が隣接する航空自衛隊岐阜基地には、
『 飛行開発実験団 』 が置かれています。
で、飛燕。
私自身は
この時代の飛行機に特別な想い入れがある訳ではないのですが、
多くの方々が熱心に取り囲んでいた様子から
この展示機の貴重さがうかがえました。
ふむふむ。
そうか、当時の技術輸入先はドイツか。米国ありえんはな。
機械、パーツ萌え。
ベアリングかっちょええ。
二階から眺めると、浮かび上がるライティングの雰囲気が
ぞくぞくするかっこ良さでした。
で、もう一つの傑作。
『 零戦 』
岐阜で初飛行した試作初号機 『 十二試艦上戦闘機 』 の
実物大模型。
子供の頃、
おぉ~っっっ!きなプラモデルに憧れたよねぇ。
そんな感じを思い出す。^^
大空間も、
おおぉ、
以前とレイアウトが変わってる♪
X(エックス)ほにゃららって型式は、試作機・開発機だね。
子供の頃、よく頭上を飛んでいた
このロケットみたいな機体
今の戦闘機の爆音系とは違う、
『ヒューン』とか『キィーン』が混じったあの独特な飛行音
懐かしいなぁ。。。
で、コレは先代のブルーインパルス。
マルヨンとブルーのT-2は、小松の航空プラザにもあるから
我が家には御馴染みだね。^^ コックピットに座ったことある。
こうして見ると、マルヨンは本当に翼の面積が小ぃさいなー。
やたらと補助翼?が多いT-2
これはあまり飛んでるのを見た記憶が無いなぁ。
このでっかいのは良く憶えている。
子供の頃、実際に頭上を飛んでるヤツを、
お口あんぐりで見上げてたなぁ。
離陸距離550m ・ 着陸距離480m と、
超 Short Take Off and Landing なコイツなら
スペック上は、
福井空港(滑走路1,200mしかない(^^;))でも
降りて飛べちゃう。
こんな巨体なのに。
あ、でも、
重量的にどうなん?(^^;)
んで、アスファルト舗装の滑走路では、
下向きに排気を出すこのタイプは不適?
まあ、
心配する必要なんて全く無い
どうでもいい妄想。。。
満喫。満喫。
よし、
『 航空 』 の次は 『 宇宙 』 だ♪
毛利さんから油井さんまで位はよく覚えてる?
金井さんは今もISSに滞在中なんだって。
ISSの、日本の実験棟 『 きぼう 』 の1/1模型
内部も見られます。
機械、機械、機械、きかい、き、、、
こちらは、人工衛星
で、それを打ち上げるロケット。
H-Ⅱのフェアリング(ロケットの先端部分)。でかっ!
H-ⅡAロケットの全長は53mもある。
いつか、打ち上げを実際に見てみたいなぁ~~~
2階のフロアから見下ろすと・・・
地球から宇宙へ飛び出して、
ブースターを切り離して~ ってのが再現されています。
ホントいつか、種子島で見てみたいなぁ。
他にも色々見学して、
充実しまくり大満足の時間でありました。
博物館を後にしたら、
20分程車を走らせて
お隣の犬山へ移動し、
城下町の散策観光へ。
。。。
。。。。。
人多っ!!!
のんびり食べ歩きでも・・・と思っていましたが、
何処も大行列で、食料調達に難儀しました。(T-T;)
昔はこんなんじゃなかった・・・
もっと地味なイメージじゃなかった?かと思うケド・・・
大人気の観光地になっちゃったんですね。
お城の下まで歩いて、
階段上って、
お宮さんへ御参り。
隣の、お稲荷さんへも。
パン、パン、、
ザルにお金を入れて洗ってる人達がいました。。。
縁結びでも人気みたいです。
お城の門まで上がってみましたが、
天守閣へは60分待ちとの表示が在り、
入場はとりやめました。
人が多いよ。
とにかく。
人が多過ぎるぅ。
まあ、
我々もその内の一人か。。。(^^;)
夜はまた実家で宴。
いっぱい歩いて結構疲れたからか、
飲んだら、早々に寝てしまいました。。。
そんな、GW後半2日目でした。
| 固定リンク
コメント
昔の犬山は国宝なのにさびれてたのが良かったんですけどね。
ただ、犬山市としては短い期間で、見事に観光スポットとして成功
させたのはすごいことだと思います。
おすすめは桃太郎神社ですが、行きました?
子供の頃にみたコンクリート像が、ず〜っと心に引っかかっていて、
つい最近作者のことを知り、実はすごい人だとわかったときは
もう珍スポットとは言っちゃだめだなと思った次第ですw
投稿: DIJ | 2018年5月10日 (木) 21:03
DIJさん、こんばんは。
お久し振りです。
桃太郎神社は、随分前から知っているのですが、
その情報のせいで(笑)かは判りませんが、
一度も訪れていないんです。^^;
小学生の頃、町内の子供会の行事で行った
『関ヶ原ウォーランド』で見た沢山の武者のコンクリート像を良く憶えています。私や兄が写った写真にも残っていて・・・
あれと同じ作家さんですよね。
^^;つい、B級スポットと評しちゃいそうになりますが、凄い人なのですか!知りませんでした。
また近くへ行くことがあったら、
今度は寄ってみようと思います。
寺社、門前町や城下町が大好きなので、
珍スポットではなく、
『神社』として見ればよいのですね(^^;;;;;
投稿: Fumi | 2018年5月10日 (木) 22:27