日曜日
三国祭りは
曜日に関係なく、毎年5月19、20、21日と決まっています。
暦が平日となれば、足を運べるのは夜となってしまうし、
気候が爽やかな季節なので
良い天気だと別の外遊びへ出掛けてしまう為、
ここ数年は、夜祭しか見た憶えがありません。
今年は中日の20日が丁度日曜日に当たり、
(中日は山車の巡行があります。)
久々に昼間の祭りを眺めてきました。
正午頃、各地区から運行してきた山車が
神社前に勢揃いです。
流石にトンデモナイ人出。。。
先ずは御参りへ・・・なのだが、
神輿の移動に備えて規制が掛かったりして
人の流れが悪いので、
気合入れて人並みを掻き分けないと、
参道を登る方へは行けません。
ペンギンのよちよち歩きみたいな進み方で、
どうにか拝殿前まで辿り着きましたが、
丁度、拝殿前に御神輿が置かれ神事が執り行われていて
暫し、待ち時間。。。
無事に神さんが御載りになられたようで、
法被姿の男達に杯が配られ始めて、
参拝客が順々に進み始めました。
三国神社拝殿の木鼻は・・・
獏♪
猿も賑やか。
隣に在る摂社の八幡神社本殿は
木鼻が象。
象と獏は、どんな基準で使い分けられているのだろうね?
そして、
その八幡社の拝殿には、木鼻の装飾に獣ではないものが!?
風神雷神???ですか?
古い湊町の、由緒在るお宮さん。
北前船でも賑わった地だから、
商人や船主からの寄進も多く集まったと想像されます。
普段は静かな片田舎のお宮さんですが、
境内には摂社末社も複数在り、立派な雰囲気を具えています。
祭りの規模も、他では中々見られない程盛大です。
神事を終えた一団が境内を出てゆくのを見送り、
我々も山門を出ました。
もう、子供も
射的やスマートボールで遊ぶ様な歳ではなくなり、
長居はしません。
お昼御飯用に屋台で焼きそばを買い、
海へと移動。
今日も風が強く、小舟の遊びは到底無理。
末っ子の希望で、
サーフでキス釣りのつもりでしたが、
仕掛けを投げるのに難儀する程の風で
吹き寄せられる海草やゴミの掛かりが酷いのと、
置き竿にせず真面目にやっても、
釣れてくるのはフグばかりで・・・
影響の少ない漁港の奥へと再移動し、
夕方までのんびりと糸を垂れて過ごしました。
んなこんなで、
週末おしまいです。
| 固定リンク
コメント