yuukyuukyuuka
本来仕事だった土曜日が休みになりました。
この週末は土日共風が強く、
海の遊びには向かない。
そんな時は
お嫁ちゃん孝行のチャンス。
「どうしたい?」 と聞くと、
「滋賀へ行きたい。」 との答え。
「滋賀のどこ?」 と聞くと、
「いや、なんとなく♪(^^)」 と。
そ、(--;)そんなざっくりとした・・・ で、どうしろと。。。
で、
彼女のリクエスト通り、滋賀へやってきた。
『 ヤンマー ミュージアム 』
そう、あの天気予報のヤン坊マー坊のね。^^
えっ?
こんなの希望してない?^^
おぉ~~~
表に見慣れないのがあるぞ~~~
デッカイなぁ~
このドヤ顔は、
『 緑の巨人 』 こと 『 ジョン・ディア 』 だ♪
日本では見慣れない存在だけど、
アメリカでは、男の子達がこれに憧れて
おもちゃで遊んだりするんだよね。
で、何でヤンマー・ミュージアム で ジョン・ディア なのかと言うと
随分昔から業務提携していたんですね。
コイツと、
コイツは、兄弟なんだって。
話を徐々にヤンマーへ戻しましょう。
ヤンマーの創業者 山岡孫吉 は
随分とドイツに所縁が深いのですが、
それは先ず、
博物館のエントランスホールに展示されている
この巨大な機械から始まります。
これは、世界初のディーゼル・エンジン。
ディーゼルって、人の名前だったのね。
で、
この巨大なエンジンを小型実用化する事に成功したのが山岡孫吉。
7人兄弟の4男3女の6番目に生まれ、
丁稚奉公からキャリアをスタートしながらも
終には、様々な分野で世界を支える大メーカーを創り上げた。
偉人ですね。
ちなみに、
『 ヤンマー 』 って名は
てっきり
単純に 山岡孫吉 の名前の頭文字からとったものかと思いきや
あの、オニヤンマのヤンマ。
トンボの事なんだそうです。
トンボを、農村の豊かさの象徴と捉えていたようで、
戦後業務拡大の中、
新たに増えてゆく工場に、
『 〇〇農村精密工場 』 や、『 〇〇農村家庭工場 』
との名前が付けられています。
「 おらぁ、やっぱ!ヤンマーがえぇなぁ!」
「 燃える男のぉ~ あぁかぁいトラクタぁぁ~ 」
私が子供の頃は、やっぱ、このイメージですね。^^
今のは、こんな感じ。
カッコえ~
コックピットは随分とハイテクな雰囲気です。
何するヤツだ?
ボクには、使いこなすの難しそう。^^;
今時農家のおじいちゃんとかって、何か凄い人達なのかも。
お嫁ちゃんも乗ってみた。
農家の娘♪
こっちのはコンバイン。
こりゃまた機械が凄い機械。
なんか、おっとろしい。
田植え機の先は、
本当に人の手を再現しているみたいな動きだ。
おぉ~~
益々『 男の子 』 な気分になるやつ。
赤い頭の部分は、何だか懐かしい
昔の耕運機そのままだなぁ。
で、
今へと・・・か。
体験が出来るので、
チビッコ達と一緒に列に並んで・・・
わぁーい♪♪♪
む、難しい~~~
他にもシュミレーター系がありましたが、
どれもやっぱ、
子供を差し置いて大人が熱中してました。
この船もやっぱ、
操船シュミレーターになっていましたが、
大人がいっぱい順番待ちだったので、諦めた。
展示でお勉強。
実際に自分の手でギアを切り替えて回転が見られるんだけど、
何でそんなにスムーズに前後進が入れ替わるのか・・・
感心しきり。
へー。
このタイプの船外機はシリンダーがその向きで
エンジンが詰まってんだ。
なるほどねー
これなら回転軸とクランクシャフトが同じ向き。
自動車とは90度違う感じね。
このロープワークは
実際に、工場内の製造ラインに入る前の
準備運動に使われているものの再現だそうで、
数字の順と矢印の向きにロープをかけていき、速さと正確さを測ります。
お嫁ちゃんの全力は、
新入社員レベル(^^)
父ちゃんの超!全力は、、 ^^;
やっぱ新入社員。^^;;;
でも父ちゃん、
手回しの人力発電コーナーでは、
中々の数字を叩き出しました。(^・・^)
腕が棒・・・
息子は、脚が棒(笑)
こちらは、プレス加工の技術で缶バッジづくりを体験できるコーナー。
スタッフさんが教えてくれるので安心。
自分で絵柄を選べます。
一人一個ずつ作り、
ちょっとした、いい御土産。^^
そんなこんなで、
満喫。満足。
ロータリーだよ。ロータリー。
でっかいピストン。ヘッドの形状がそれぞれの工夫。
屋上の展望台へ出て見ると、
直ぐ隣が工場でした。
反対側には琵琶湖を望む。
はいはい。
男児の観光はこれにておしまい。
ようやく、
お嫁ちゃんのお楽しみへ。
てか、ここ
GWに来たばっかじゃん。^^;
しかし今回は、
大型連休の大混雑が嘘のように
落ち着いた雰囲気の街を、じっくりのんびりと巡る事ができました。
なるほど、
城下町であり門前町。
良い風情。
絵になる景色がそこかしこに在りました。
この南北の筋は、旧北国街道。
いいね。
いいね。
ろうそく屋?
お嫁ちゃんは色々なお店の中へと消えてゆくので、
私は古い街の観察をしながら、外で待ち。。。
なんだちみは!
壱番街の通りでは、フリマ的なイベントをやっていて
ちょっと賑やかでした。
今日は色々と買い食い。
西京漬の焼鳥、結構美味しかった。
そして、ここのチョコは外せない。
♪♪♪
これは後で食べよう。
お昼御飯は、
お嫁ちゃん御希望のここ。
こんなの読んだり
こんな写真眺めたりして待ち、
空腹度最高潮での、
ハンバーグランチ。美味しかったぁ~
遠慮を知らない息子は、
画力満点のローストビーフ丼。
お嫁ちゃん何気に2枚も肉を横取りしていた。
相~当~美味しかったらしい。
お腹が膨れたら、
ちょいとドライブ。
風が強い。
琵琶湖ざっぱんざっぱん。
道中チョコ食べながら。
ここへ。
例の如く
父ちゃんは何にも物欲無いし、
サイフの中も・・・無いし。
4周くらい、延々と散歩しました。
此処へ来ても、
いつも足を止めるのは、
モンベルと、アウトドアブランドと自転車屋さんが並んでる
この一角だけだ。
物欲、、、無いってば。
何見てんだ!
帰りは、
久々に天一のラーメン。
今は福井にもあるけど、
学生時代や独身の頃は
わざわざ湖西や京都まで車走らせて食べに行ったなぁ。
超こってり。
ニンニクも、夫婦一緒なら問題無し。
んな感じで、
21時位に帰宅しました。
カーナビが、
「長時間の運転お疲れ様です」 って言ってくれた。
はい。
ツカレタです。
| 固定リンク
コメント