熱いものに触れたい
三年連続で
今年も此処へやって来た。
若者達が全力で躍動する姿、
それを見守り、伝統と秩序を護る先輩方々。
街全体が世代を超えて共に祭りを楽しむ雰囲気が、
素晴らしい。
今の時代
こういった、理屈抜きな熱量を感じられる事って貴重だ。
しかもそれが、
単なる不良ヤンチャのエネルギーみたいな事では無く、
伝統的な規律の中で
『 祭り 』 として行われている。
以前も書いたが、
この土地に生まれた若者達が本当に羨ましい。
きっと、この様な土地に生まれ
こんな経験を積んで大人になった彼等は
将来、故郷の田舎を離れ都会へ出たとしても
絶対にこの仲間、先輩達の事、この祭りが結ぶ絆を忘れず、
自分が生まれ育った街への愛着を一生持ち続けて
誇らしく想い出すに違いない。
そんな街に生を受けた事は、
幸せな事だと思うよ。
親子だから似たのか?
娘がこの祭りを大変気に入っているので、
彼女の要望もあって
過密スケジュールの中、今年も家族揃って観戦となりました。
んな訳なのですが・・・
話を戻して、
時系列に沿って
この週末を振り返ります。。。
金曜の晩、
仕事の会食から帰ったら
ようやく自宅で落ち着いて、美味い酒。
深夜まで独り酒を楽しんで・・・
翌日土曜は末っ子の学校行事でした。
寝不足・・・ がんばぁ~~~あぁ~~。。。
3時過ぎに終わって、
一旦帰宅後準備を整えて
夕方から高速移動。 いそげいそげ~~~
金沢で長女を拾い上げ、家族5人揃って、移動移動~~~
道中夕飯を済ませ、
19時半を回った辺りで
無事現着。
無事、最寄り駐車場に入場。
テクテク歩いて会場方向へ。
来たぁ♪
喧嘩祭りのぶつかり合いが始まるのは21時過ぎ。
それまでの間、
各地区から中心部の広場へと集まり始める山車を眺めながら
街の雰囲気を堪能します。
そして・・・
提灯提げた役員達が広場に配置され始めれば
徐々に気持ちが高ぶってきます。
鼓舞するように行燈山車を揺さ振り、太鼓お囃子に乗せて・・・
総裁許の提灯が掲げられ、
笛が鳴り響いたら
双方突進!
このエネルギーがたまらない。
若人、格好いいぞ。^^
いいね。^^ みんなイイ顔してるよ。
コケちゃったら、
衝突を避け損なったら、
大怪我では済まされない。
前を行くのは勇気が要るだろうなぁ。
夜が更けるまで
何度も何度も・・・
時折、
運転を誤って
歩道上の観客へ山車がはみ出しちゃったり
なんてハプニングや、
日付が変わる手前の終盤には、
山車の喧嘩じゃなくって
リアルに人間のケンカが勃発しちゃって ^^;
(そろそろ相当酒入ってるだろうからなぁ~~~)
周りの大人達が大勢で止めに入る事態が二度三度。
中々収まらず・・・
組み合った途中で放置されちゃった山車を
動いて事故に繋がらない様キープする者達の、
何とも言えない悲哀を帯びた後姿(笑)
もうあと何組?
そろそろ終わっちゃうの?
終盤は、
終わっちゃう寂しさと共に
やり切った若者達の
最後まで楽しむぞ!!!っていう跳ね。
最後は
ぶつかり合う場と観客を隔てていたロープの仕切りが取り払われ、
皆で広場に集う。
日付が変わって
未だエネルギーが有り余ってる若者達の跳ね、歌声がひとしきり続き・・・
最後の最後は、
〆の
シャンシャン。
あ~~~終わっちゃったなぁ。。。
高速乗って、
娘のアパートへ。
一人暮らしの部屋に、
家族五人で寝る。
祭りの余韻に浸りつつ、
娘との会話を楽しみながら、、、時々長男も混じりながら、
明け方4時手前まで私は酒を飲んだ。
二晩連続で超々々々寝不足。
休みって疲れるなぁ。。。
祭りの途中
興法寺区が催してくださる餅撒きで、
娘が見事に一つゲットした。
山車の上から投げていたお兄ちゃん、
明らかに、若い女性であるウチの娘を狙って
採り易い様に渡していた(笑)
祭りっていいね。
久々に、
熱いものに触れられて
心が元気になりました。
| 固定リンク
コメント