新年度へ
いつ以来か・・・ 思い出せませんが・・・
自分の足の裏で
地面を踏んで歩く
この感じ。。
感慨深い。
この革靴も
超々久々の当直に喜んでいるに違いない。
【 3月30日 】
やっと仕事が緩くなって
生活に自由度が出てきた週末、
飲んで飲んで寝る気満々だった私を
お嫁ちゃんがケツ蹴っ飛ばして誘ってくれて、
一緒に、
久々に山を歩くことになった。
長男、次男も一緒だ。
『 来い 』 とは言っていないのに
当然の様に一緒について来た。
長男は4月から新社会人の歳だが
今でも親と一緒に時間を過ごしてくれる。
我が家の家族の距離感を
少し誇らしく思います。
新緑が芽吹く季節
あ~~~
冬が終わったんだな~~~
春なんだな~~~
ってのを、
此処3年間程は仕事の具合で感じることが多かったのですが、
この日は
ゆっくりと時間を掛けて
自然の姿を見て、感じながら
春の訪れを実感することができました。
花がそこかしこに
いっぱい。
自然の山で
イカリソウ や ショウジョウバカマ を見るのは
本当に久し振りだなぁ。
スミレの仲間も今が盛
今朝まで雨だったのと
午後からのやや遅い出動だったので
イチゲ(一華) など
スプリング・エフェメラル の仲間は
下を向いて閉じてしまっているものも多かったですが、
そうした自然の様も
とても癒されるものでした。
あ、木の苺は
元々下向きに咲く花だね。
これは アオキ 。
花と、生のコーヒー豆みたいな赤い実が同時期に見られる。
随分と私の体力が落ちちゃったお陰で、
以前は全く合わなかった彼女と私の歩調が
シンクロするようになりました。
時々立ち止まって写真を撮ったり
息を整える程度の待ち時間で、
お互い会話が出来る程度の距離感で
一緒に歩くことができる。
急ぐ必要も無い。
身体が冷えることも無く
丁度良い時間が過ぎる。
今までは、
一緒に山へ行くと
彼女が無理して頑張っていたのかなぁ・・・
とか、思いつつ・・・
歳を、時間を経て気付く事は
色々とあるね。
この山と言えば、
やっぱ カタクリ の群落です。
先述の通り
下を向いてしまっているのは残念だけれど
可愛いなぁ。
美しい。
頂上の標高は 365m 。
意味在り気だよねぇ。
北陸新幹線の工事が進んでいるのも
よく見えます。
好い時間を、
有難うございました。
【 某日 】
とある医療機関のバックヤードで
空調関係の電源のお仕事。
くだんのウィルスのせいで、
私が住まう土地でも
指定医療機関へ入院される方が日々増え続けている状況で
工事スケジュールさえ、
思うにままならない現状です。
【 3月30日 】
新幹線がらみの出動で
現地試運転調整の現場が近かったので
昼休みに
あの、校庭の真ん中にそびえる一本桜を見に。
丁度満開♪
見事だ。
【 3月31日 】
敦賀で仕事だったので、
現場の目の前に在るお宮さんへ参拝。
仕事うまくゆきますように。。。
人との縁の好転も願って
港の方に在るお宮さんへも。
桜の名所でもある。
平日昼とはいえ、
さすがに
例年に比べ人が少ないね。。。
海沿いの場所に車を停めてお弁当を食べていたら、
目の前に
幸せの青い鳥がやって来てくれました。
イソヒヨドリ の男の子ですね。
珍しい鳥ではありませんが、
この御時勢ですから、
こんな小鳥にさえ
すがって
何かを期待したくなります。
今年度もがんばります。
| 固定リンク
コメント